民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. ワラの贈り物

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

わらのおくりもの
『ワラの贈り物』

― 大分県 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭

 むかし、吉四六(きっちょむ)さんの村にたいそうしまりやの久助(きゅうすけ)さんという男がおったと。
 屁(へ)ひとつひるにも、家にいるときは急いで畑へ行き、茄子(なす)だの大根だのに尻を向けて、
 「さぁ肥(こやし)の息だ、いっぱい吸い込んで大きく育ってくりょ」
とひり、遠くにいるときには、紙袋にひり込んで持ち帰り、畑に埋(う)める。
 夜は夜で、暗くなっても行灯(あんどん)に火を灯(とも)さないのだと。
 「しかし、なんじゃのう。毎日毎夜、真っ暗闇にじいっとしとるのにも、ちいっとあきてきたわい」
 久助さん、ある夜、吉四六さんの家に行った。 

 
 「将棋(しょうぎ)をさしたくなってな。手ぶらじゃ悪いきに」
と言うて、きちんと正座して、細長い紙包みを差し出した。紙包みには「御キセル掃除(そうじ)」と墨(すみ)で書いてある。吉四六さんは、
 「ほう、自分とこの灯(あかり)の油が惜しいてやってきたと思うちょったら、多少は気遣いがあるんじゃのう」
 紙包みを開けてみると、稲のワラがたった一本しか入っとらん。これを見た吉四六さん、呆れるよりさきに、とっさに仕返しを思いついて嬉しくなった。

 
 「いやぁ、これはこれは、久助どんにしてははりこんだのう。ま、ゆっくり将棋をさそうや」
 久助さんは、吉四六さんに膝(ひざ)をくずすように勧(すす)められないので、将棋が終わるまで正座したままだったと。帰ろうとしたら、足がしびれてひっくり返ってしまった。
 「おう、そうじゃ。久助どんに、先程もろうたお土産のお返しをせにゃあ」
 吉四六さんはかまどへ下りて、包丁で、先程のワラを指の先ぐらいの大きさにチョン、チョンと切った。それを紙に包んで久助さんに差し出した。
 
 「これは、はなはだ些少(さしょう)でござんすが、ほんの気持ちばかりのお返しで……」
 久助さん、紙包みがあまりに軽いので、その場で開いて目を白黒しとる。


 「こ、これは何ですかいのう」
 「おや、久助さん、識(し)らんかや。こりゃシビレ薬じゃがな。シビレたときにゃ、ワラスボをなめて額に貼り、『シビレ、シビレ、京へ上(のぼ)れ』と三編唱えりゃ治るちゅうじゃろが。
 ありゃ、久助さん、お前さん、もしかしたら、今シビレていなさるのではないかや」
 こういうと吉四六さん。つばをたっぷりつけて、久助さんの額にそのワラスボを、ペタリッと貼りつけてやったと。
 それからは久助さん、他人(ひと)に迷惑をかけるようなケチはしなくなったそうな。

 もしもし米ん団子、早う食わな冷ゆるど。

「ワラの贈り物」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

一つ目狸(ひとつめだぬき)

むかし、むかし。和歌山県白浜町の富田川河口から大字袋を越えて行く途中の坂に、一匹の変わった狸がおったと。目ン玉が一つで、それを大きく見開いては人を驚かす狸であったと。

この昔話を聴く

田之久(たのきゅう)

むかし、あるところに、たいへん親思いの田之久という若者が、おっ母(か)さんと二人っきりで暮らしておったと。田之久は、なかなか芝居がうまかったそうな。

この昔話を聴く

お階段めぐり(おかいだんめぐり)

むかしがあったと。ある時、地獄(じごく)のえんま大王さまが、「近頃バカにひまでしかたねぇが、いってぇどうなってんだや」といって、家来(けらい)の鬼(…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!