民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 偶然に宝を授かる昔話
  3. 田之久

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たのきゅう
『田之久』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに、たいへん親思いの田之久という若者が、おっ母(か)さんと二人っきりで暮らしておったと。
 田之久は、なかなか芝居がうまかったそうな。
 田の仕事が済むと、あちらこちらの村々から頼まれては、芝居を見せて廻っていたと。
 ある年の秋のこと。
 田之久は、頼まれて、半日もかかる峠の向こうの村へ、芝居を見せに行ったと。
 ちょうど芝居がひとくぎりついた夕方頃、一人の村人が言伝(ことづて)を持って来た。
 「わしはこの村の者じゃが、用事でお前の村へ行ったら、言伝を頼まれた。お前のおっ母さんが急の病で倒れなさったそうじゃ」
 おどろいた田之久が、急いで帰り支度を始めると、村人はあわてて引きとめた。 


 「なんと、これから帰りなさるか、止(よ)しなされ。気持は分かるが峠の夜道はやめた方がええ、あの峠には、昔から化け大蛇(だいじゃ)が棲んでいて、今までにも夜の峠越えした者が幾人(いくたり)も呑まれとる」
 「そんでも、おっ母さんの容態が気になるすけ」
 「そうかぁ、化け大蛇は変化(へんげ)するっちゅうぞ、くれぐれも気い付けぇよ」
 「それじゃ」
 
 田之久が峠越えしているうちに真夜中になってしまったと。

 それでも気のせくままに急ぎ足していると、
 「おおい、待て待て」
と、しわがれ声で呼び止める者がある。
 提灯をかざして周囲(あたり)をうかがうと、今し方(がた)通り過ぎた大っきな木のそばに、白い髪の爺(じ)さが立っていたと。


 「夜のこの峠を怖れもせず、すたすた歩くお前は何者じゃ」
 夜目をすかして、よおく見たら、爺さの顔がヌメ―としているんだと。
 『こりゃあ、あの化け大蛇が変化したもんかも知れんぞぉ。よくよく気を丈夫(じょうぶ)に持たにゃあ、へたぁすると呑まれちまう』
 「俺らは、峠の向こうの田之久と言う者(もん)だ」
 「何だ、人間かと思うたら狸か」
 「そういうお前は誰だ」
 「わしか、わしはこの山に棲む大蛇だ。お前が本当の狸なら、いろいろ化け方を知っとるだろ、ひとつ化けて見せろ」 
 田之久は、大蛇が狸と間違えてくれたのをさいわい、背負っていた荷物の中から、芝居に使うカツラやお面を取り出して、それをつけて化けて見せることにした。
 「では、いいと言うまで、あっちを向いていれや」
 田之久は、大急ぎでカツラと着物をつけて女になって見せた。


 「う―ん。狸だけあって見事なもんだ。わしでもこうは化けられん。ところでなぁ狸、お前は世の中で何が一番嫌いだ」
 「俺らは、小判が一番嫌いだ。大蛇どんは何が一番嫌いかの」
 「わしは煙草のヤニが一番嫌いだ。だが、このこと人間には決して聞かすなよ」
 「うん承知した」
 「さあ、もういいから早う帰れ」 
 田之久は、大急ぎで峠を下って村へ帰り、おっ母さんの看病をしたと。それから村人みんなにこのことを話したと。
 村人達は、村中で煙草のヤニを集めて、大蛇のいるところへ持って行って投げつけたと。
 さすがの大蛇も、これには七転八倒。苦しみもがいて、息も絶え絶えになってようやく逃げたと。


 「こりゃあ、あの狸奴(たぬきやつ)のせいに違いない。仕返しせずにおくものか」
と、怒りに怒って、田之久の家へやって来ると、高窓から大声で、
 「こりゃあ、狸め、あんげに人間に聞かせんなと言ったのに、よくも聞かせたなぁ。もう勘弁ならん。それ!これでもくらえ」
 こう言うと、小判のいっぱい入った箱を家の中に投げ込んで帰って行った。 
 田之久は、怖わがるどころか、してやったりと大いに喜こび、その小判でおっ母さんといつまでも安楽に暮らしたと。

 いちがさかえもうした 鍋の下ガリガリ。

「田之久」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

一寸法師(いっすんぼうし)

一寸法師のお話は知っていますね。小さな法師が打ち出の小槌で大きくなって、のちに立派な侍になるお話。このお話のもとは、今から約六〇〇年前、室町時代の『…

この昔話を聴く

ぼんぼんザメ(ぼんぼんざめ)

むかし。相模湾の三ツ石の沖にサメの夫婦が住んでおったと。夫婦は、ここへ漁師の舟が来ると追い返しては、子ザメを守っておったと。「三ツ石へ行くでねぇ。主のサメにおそわれるぞ」と、漁師たちは、この沖を地獄のように恐れて近寄らなかったと。

この昔話を聴く

これ彦八、早よ話せ(これひこはち はよはなせ)

昔あるところに彦八がおった。彦八の近所に禅寺(でら)があった。茶菓子をめあてに、彦八はいつも遊びにいっていた。行くたびに和尚さんは、「彦八、珍しい話…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!