民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 偶然に宝を授かる昔話
  3. 佐渡の白椿

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

さどのしろつばき
『佐渡の白椿』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あるところに二人の商人(あきんど)がおったと。
 二人は連れだって旅商(たびあきな)いに出た。
 行くが行くが行くと、とある浜辺に着いた。一人が、
 「足もくたびれたし、日和(ひよ)りもいいし、どうだ、ここいらでひと休みしょうか」
というと、早や、ぐうぐう鼾(いびき)をかいて寝てしまったと。
 連れの男が寝そびれて何気なくその男の顔をみていると、その男の鼻の穴から一匹のアブがモザラモザラ出て来て、ブーンとどこかへ飛んで行き、しばらくして、さっきのアブが戻って来て、また寝ている男の鼻の穴の中に潜(もぐ)って行った。 


 「ありゃぁ、妙なこともあるもんだ」
と思うて、肩をゆすってやると、男は目をさまして、
 「おれは今、奇妙(きみょう)な夢を見た」
という。

 「どんげな夢だったかや」
 「あんのし、佐渡が島に豪儀(ごうぎ)な分限者(ぶげんしゃ)があらしってのし、その家の庭に白い花のいっぱい咲いた椿(つばき)の木があって、その根っこから一匹のアブがたって、"福のある者(もん)は来てここを掘れ"っちゅう夢だ」
 「掘ったか」
 「いや、掘ろうとしたら目が覚めた」
 「ふーん。俺(お)らにその夢売ってくんないか」
 「ほっ、夢を買うってか。いくらでだ」
 「三百文でどうだい」
と、夢を売り買いする話がまとまったと。


 旅商いが終わってから、夢を買った男は佐渡が島へ渡った。
 あちらこちらを捜(さが)しまわって、ようやく分限者の家を捜し当て、都合良く庭掃きに雇(やと)われることになったと。
 やがて春になって庭の椿の木に花がいっぱい咲いた。が、赤い花ばっかり咲いて、白い花は一つも咲かないのだと。そうして夏が来たと。秋・冬と過ぎて、ようやくまた春になった。
 男が毎日毎日、白い椿の花は咲いていないかと気をつけてみていたら、ある朝、一本の椿の木に白い花が咲いていた。
 「おお、おらが買うたアブのお告げは、まさしくこの木に違いない」
と、わくわくして、その夜、誰にも見られないようにして、その椿の木の根元を掘ったと。

 そしたら、カメが出て来た。カメのフタを開けてみたら、目もくらむような黄金(こがね)がいっぱい詰まっておった。
 「おらに福があったぁ」
 いうて、喜んで喜んで、福が逃げないようにそのカメをどこかに隠したと。


 それから半年も経ったころ、男はお暇願い(ひまねがい)をした。
 「そうか、お前は長い間よう働いてくれた。ここで得たものを大切にして、国へ帰ってもまめで暮らせ」
 いうて、分限者は気持ちよう給金(きゅうきん)をくれたと。
 男は分限者に厚く礼をいうて、隠してあった金ガメを荷物のようにこしらえて国へ帰ったと。
 男は金ガメの黄金を元手にごうぎな商いをして、大層な長者どんになったそうな。

  いちごさかえた、鍋の下ガリガリ。

「佐渡の白椿」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

野山で使う箸(のやまでつかうはし)

昔あったけど。弘法(こうぼう)さまていう偉(えら)い坊さまが、あるとき旅してらして、河原で昼飯にするごとにしたど。

この昔話を聴く

ねずみ浄土(ねずみじょうど)

むかし、あるところに爺(じい)と婆(ばあ)がおったと。あるとき、爺は山へ木を伐(き)りに行ったと。ガッキン、ガッキン木を伐って、飯時(めしどき)にな…

この昔話を聴く

烏と鷹(からすとたか)

むかしは染物(そめもの)をする店を普通(ふつう)は紺屋(こうや)と呼んだがの、このあたりでは紺屋(くや)と呼んどった。紺屋どんは遠い四国の徳(とく)島からくる藍玉(あいだま)で染物をするのですがの、そのやり方は、藍甕(がめ)に木綿(もめん)のかせ糸を漬(つ)けては引きあげ、キューとしぼってはバタバタとほぐしてやる。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!