民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 仁王様の稲一荷

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

におうさまのいねいっか
『仁王様の稲一荷』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あったてんがの、
 あるところに大層強欲(たいそうごうよく)な庄屋(しょうや)があったと。
 若い衆(しゅう)をさんざんにこき使って、年取(としと)り前(まえ)になるとろくな給金(きゅうきん)もくれないで、ポイと解雇(やめ)させてしまうのだと。
 あるとき、この庄屋に力の強そうな若者が来たと。
 「ここの家で、おらを使うとくれ」
 「そうか、仕事のしそうな身体(からだ)つきだが、給金はどれほど欲しい」
 「おら、銭(ぜに)なんぞいらん。とり秋(あき)になったら、稲(いね)を一荷(いっか)だけ、貰(もら)えればいい」 


 「ほう、そうかそうか。たった一荷でいいか。それだば今日からでもわしんとこの若い衆になれ」
 「へえ、今日は何の仕事をしようかい」
 「そうじゃな、田打(たう)ちでもしてもらおうか」
 若者は早速田打ちを始めたと。
 それが、三本鍬(さんぽんくわ)を両手に一本づつ持って、ぼっか、ぼっかと打って行く、人の何倍も働いて、仕事がどんどんはかがいくので、庄屋はたまげるやら喜ぶやら。

 肥料(こやし)まきの時には、ため桶(おけ)をヒョイと持って田んぼの真ん中におき、
 「さあ、なんぼでもこやしをやってくれ」
という。
 この若者は、何せ、力はあるし、骨おしみもせず働くしで、やがて田植もはやばやとすんだと。
 庄屋は、
 「あの男が来たんで、今年の仕事のはかのいき具合はどういや、いやたまらん。これで稲一荷でいいとは、ウヒャヒャヒャ」
と、大満足だと。


 ある雨降りの日、その若者が、
 「お庄屋様、今日は雨降りで外仕事もならんので、おらが秋になって貰う稲一荷の荷縄(になわ)をなわして貰(もら)いたいが」
というた。庄屋は、どうせ稲一荷の縄ぐらいたいしたこともあるまいと思うて、
 「ああ、なんぼでもそうせい」
というた。
 そしたら、若者は一日がかりで、長くて太っとい縄を二本作ったと。

 やがて獲(と)り秋になったと。
 稲刈りもすんで、ハサバに干(ほ)した稲をとり込むことになった。
 若者は、長くて太っとい荷縄を二本、下に延(の)べて、
 「さあ、この上に稲を積もう」
というて、どんどん運び積んだと。 

 
 庄屋は、
 「こんなに積んだら、だれも屋敷の庭の荷場所まで運べまいが」
というたけど、若者は、いさいかまわず、どんどん荷縄の上に積んだと。
 とうとう、今年の一作の稲をみんな積んでしまったと。
 そして、庄屋の見ている前で、この稲をヒョイと背負うと、苦もなく歩きはじめた。そして、
 「はあて、お庄屋様、そいじゃ、約束の稲一荷もろうて行くで」
というた。

 「ここ、こら、待ってくれ、それをみんな持って行かれると、家に何も残らん。それでは食うて行かれん。待ってくれ」
 「何といわれても、約束は約束だで」

 庄屋は、おろおろして、
 「待ってくれ、待ってくれえ」

 と泣き事いうて後を追いかけたけど、若者の足があんまり早くて、ついて行けないのだと。とうとう姿を見失ってしもうたと。


 次の日、山のお寺の仁王様の前に、その稲一荷が、どでんと置いてあるのが見つかったと。
 村の衆は、これはきっと、仁王様が若者の姿になって、欲ばり庄屋を懲(こ)らしめるためにやったことだと、うわさしあったそうな。

 いきがポ―ンとさけた。

「仁王様の稲一荷」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

欲張り庄屋は、若者に化けた、仁王様と言っているとこに疑問です。仁王様は、亡くなっているのですか。それとも生きているのですか。( 10代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

隠れ里(かくれざと)

“隠れ里”と聞いて、あなたは何を思い浮べますか?戦で敗けた落武者がひっそりと隠れ住む集落でしょうか。しかし、昔話での“隠れ里”はそれとは趣がちょっと違います。

この昔話を聴く

田螺と烏の歌問答(たにしとからすのうたもんどう)

むかし、むかし。あるよく晴れた日のこと。たんぼのあぜに田螺(たにし)がのこのことはいあがり、気持ちよさそうに日向(ひなた)ぼっこをしていたと。すると…

この昔話を聴く

あとかくしの雪(あとかくしのゆき)

とんと昔があったげど。ある冬の夕方、雪のふりつもった里の村に旅の坊さまがやってきた。腹(はら)をすかせ、とぼらとぼら歩きながら、一軒(いっけん)一軒…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!