民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 大きな話・法螺話にまつわる昔話
  3. ほらくらべ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

『ほらくらべ』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、江戸のほら吹きが越後(えちご)のてんぽこきのところへ、ほらくらべにやって来たそうな。
 ところが、その時はちょうど越後のてんぽこきが留守だったので、その子供が出て来たと。
 「お父つぁん、おらんか」というと、子供は
 「あののし、うちのおとっつあんは、この前の風で弥彦山(やひこやま)がかしがったんで線香三本持って、突っかい棒をかがいに行った」
と言う。
 江戸のほら吹きは、
 「こいつは、子供のくせして、なかなかやるわい」
と思いながら、
 「母ちゃんはどこへ行ったな」
と聞くと、

 「かかさはな、天竺(てんじく)が破れたんで、虱(しらみ)の皮ぁ三枚持って、つぎに行かした」
と言う。江戸のほら吹きは、


 「そうかい、そいつはごうぎなことだ」
と、言いながら、そんなら、この子供をへこましてやろうと思って、
 「実はな、このあいだの風で、奈良の大仏さまの鐘がこのへんに飛んで来たはずなんだが、お前知らんかい」
とやってみた。
 ところが、子供はすぐに、
 「あぁ、そんなら俺らん家(ち)の、裏の蜘蛛(くも)の巣に引っかかってら」
と返した。
 これには江戸のほら吹きもさすがにおどろき、
 「子供ですらこんな調子じゃぁ、親はさぞかし、とんだ大ぼら吹きにちげぇねぇ」
と、舌を巻いて帰ってしまったそうな。

 いきがさけもうした なべのしたガラガラ。

 

「ほらくらべ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

豆の粉(まめのこな)

昔々、あるところに、爺様(じさま)と婆様(ばさま)があったとさ。あるとき、爺様が庭の前を掃(は)いていると、豆コが一つ、隅(すみ)から、ころころころ…

この昔話を聴く

茶のはじまり(ちゃのはじまり)

昔、大島のある村に、お茶というものが来た、というて、村中の老人、青年、女、子供、みんな浜に出て、味見をすることになったと。大きな釜(かま)を浜に据(…

この昔話を聴く

カニと猿(かにとさる)

 昔々、あるところにカニがおったと。  カニは馬の足跡(あと)みたいな田んぼに稲(いね)を作ったと。カニは、苗(なえ)に、  「早ようふとらにゃ鋏みきるぞ」 と言うたら…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!