民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 大きな話・法螺話にまつわる昔話
  3. 長生きくらべ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ながいきくらべ
『長生きくらべ』

― 長崎県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし、あるところに三匹の猿がおったと。
 三匹の猿は栗山へ栗拾いに出かけた。
 ところが、いくら探しても栗が見つからない。
 あっちこっち探して、ようやく、たったひとつ拾った。
 「俺(お)らが拾ったものだから、これは俺らのだ」
 「いや、俺らが先に見つけたから俺らのだ」
 「いやいや、俺が二人を栗拾いに誘(さそ)ったのだから、これは俺のだ」
 「俺らのだ」
 「俺らんだ」
 「俺のだぁ」
と、ひとつの栗をめぐって、たがいにゆずらないのだと。 

 
 そのうち、
 「さて、これはやっかいなことになった。どげんしたらよか」
と言って、相談を始めたと。そして、一番先に生まれた者が食べることにしようと決まった。
 
 まず一匹の猿は、
 「俺らは、近江(おうみ)の湖が、まだ茶碗の底ぐらいしか水がたまってない時に生まれた」
と言った。
 次の猿は、
 「俺らは、富士の山が、まだ帽子(ぼうし)くらいの高さの時に生まれた」
と言った。
 さて、残ったこいつは何と言うかと思って、三番目の猿を見ると、三番目の猿は急にシクシク泣き出した。


 「どぎゃんした」
 「びっくりしたばいな」
と先の二匹が言うと、
 「うん、俺はちょうどその頃、生まれた子猿を死なせてしもうた。長いこと忘れとったが、お前たちの言った言葉で思い出したですたい」
と言ったと。
 それで、この猿が一番先に生まれたということになって、栗の実を食べることになったと。

 こりぎりぞ。 

「長生きくらべ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

あまんじゃくの星取り石(あまんじゃくのほしとりいし)

むかし、むかし。美作の国(みまさかのくに)、今の岡山県(おかやまけん)の山ん中に、あまんじゃくという、いたずらな子鬼(こおに)が棲(す)んでおったと。

この昔話を聴く

金樽鰮(きんたるいわし)

丹後(たんご)の国(くに)は宮津地方(みやづちほう)、今の京都府の日本海に面した宮津湾(みやづわん)に「天(あま)の橋立(はしだて)」というのがあり…

この昔話を聴く

ふしぎな手拭(ふしぎなてぬぐい)

とんと昔、ある村の一番大きな金持ちの家へ、ある日、ひとりのみすぼらしいなりをしたお遍路さんがやって来たそうな。門口に立って、御詠歌を歌い、何がしかの寄進を乞うたと。すると、そこの奥さんは、「このせわしいときに、お前なんぞにとりあっていられん。さあ、とっとと出て行き」と言うて、邪険に追い追い払ってしもうた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!