民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 縁起担ぎ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

えんぎかつぎ
『縁起担ぎ』

― 京都府 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに大層縁起(えんぎ)かつぎの長者(ちょうじゃ)がおったと。

 ある年の正月、村の和尚さんが正月膳(しょうがつぜん)に招(よ)ばれて長者の家に行ったと。
 たくさんのご馳走(ちそう)だ。和尚さんはあれも食べこれも食べして大いに満腹したと。
 
 お茶になって、女子衆(おなごし)が土瓶(どびん)を持って来た。
 つごうとしたはずみに土瓶を箱火鉢(はこひばち)にぶち当てて、パカーンと割れたと。
 そしたら長者が、正月早々ものをこわすとは縁起が悪い、とカンカンにその女子衆を怒った。

 
 和尚さん、まあまあ、ととりなして、
 「ものは考えようじゃて。ひとつ詠みなんぞをごひろうして縁起をかえてみようほどに」
というて一句、
 「どんとひんとをぶち割って、お手に残るは金のつるなり」
と、詠んだ。
 そしたら長者は、ハタとひざを打ち、
 「金(かな)づるが残ったとは、こりゃ縁起がよい」
と喜んだと。

 端(はた)で土瓶のつるを持って縮(ちぢ)こまっていた女子衆、手をついて和尚さんにお礼をいうたと。
 ところへ今度は別の女子衆が雑巾(ぞうきん)を何枚も持ってきて、あちらこちらにこぼれたお茶をサッサ、サッサと拭(ふ)いたと。


 さあ、今喜んだ長者の顔が変わった。色をなして怒った。
 「この正月のめでたいときに、座敷を雑巾なんぞで汚(けが)すとはなにごとだ。掃(は)く拭くは『福を掃き出す、拭きとる』いうて、正月にはせんもんぞ。縁起が悪い。このたわけ」
と、カンカンだ。女子衆はおろおろしてる。
 
 それを見た和尚さん、
 「いやいや、それは怒るようなことではない。むしろ、めでたいことだ」
というて、にこにこしてる。長者がけげんな顔で、
 「何でですか。昔から正月は掃除はせんでしょうが」
というと、
「そんなら、こんな歌はどうですかな。
 ゾウキンと いう字は当て字で 蔵と金 あちら福々 こちら福々」
と詠んだ。

 
 長者、
 「なるほど、これはおそれいりました。正月早々から、あちら福々 こちら福々。福がいっぱいですか。いや、結構、結構」
と、前にも増して大喜びしたと。

 女子衆たちは、皆々先を争うて和尚さんに般若湯(はんにゃとう)をついだと。
 縁起かつぎのこうしゃくなんちゅうても、こんなもんよ。
 
 むかしのたねくさり。

「縁起担ぎ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

ものは捉えようですな。( 40代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

出世息子(しゅっせむすこ)

昔、あるところに夫婦者がおいやって、二人の間に男の子が出きんしゃった。その子は七ツ八ツになって使い事をよくするようになったが、親の言うことにそむいたことの無い子で、それが世間にも評判になった。

この昔話を聴く

猿とカニ(さるとかに)

むかし、あるところにサルとカニがおったって。あるとき、カニが河原(かわら)を散歩していたら握(にぎ)り飯がひとつ落ちていた。拾うて運んでいたら、サル…

この昔話を聴く

タクシーに乗った女(たくしーにのったおんな)

これは、本当にあったお話。ある暑い夏の夜のこと、一台のタクシ―が、国立(こくりつ)中央病院の前で、若い女の客を乗せた。運転手が、「どちらまで行きます…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!