民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の争いにまつわる昔話
  3. 猿の生肝

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

さるのいきぎも
『猿の生肝』

― 鹿児島県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、竜宮の神さまのひとり娘、乙姫(おとひめ)が病気になったので、法者(ほうじゃ)に占ってもらったと。
 法者はムニャラ、ムニャラ占いをやって、
 「この病気は、猿の生肝をさしあげなければ、なおる見込みがありません」
というた。
 竜宮の神さまは、亀(かめ)を使いに立てて遠い国へ猿をさがしにやった。
 亀はさがしにさがして、ようやく、とある島の海辺の岩の上で、海のかなたをながめていた猿を見つけたと。
 

 
 「猿どの猿どの。お前は竜宮へ行って見たくはないかい」
 「いちどは見物してえもんだと思うてはいる」
 「そんなら連れていってあげようか」
 「ほんとかい、亀どん」
 「ほんとさ。俺の背中に抱きついておれば、竜宮までは目(ま)ばたきする間じゃ」
といわれて、猿は喜んで亀の背中に抱きついた。

 亀が海の水をひとかきしたと思ったら、いつの間にか竜宮へついていたと。
 竜宮では、たくさんのごちそうを出し、魚のきれいどころの舞いなども見せて、しばらくの間、猿を遊ばせたと。 

 
 ある日、蛸(たこ)と針河豚(はりふぐ)と猿とが酒を呑んでいたら、酒に酔った蛸と針河豚が、
 「ほんとうは乙姫さまに、お前の生肝を差し上げることになっているんだ」
 「そうだ。お前の命はながくはあるまいぞ。だから、さあ呑め、今のうちにたくさん呑んでおけ」
 「いや、ゆかい、ゆかい」
というて、口をすべらしたと。

 猿はゆかいどころでない。びっくりして、ただよりこわいものはないと思ったと。何とか逃げ出す算段をしなくては、と思案した。
 「いやぁ、すまないことをした。亀どんに誘われたとき、実は肝をほしているときだったんだ。すぐに帰ると思ったものだから、ほしたままにしてきた」
というた。
 そしたら、竜宮の神さまもこれを聞いて、
 「肝を島に忘れたとあれば致し方がない。早く行って、とって来なさい」
というて、また、亀と一緒に帰してやったと。 

 
 島に着くと猿は岩をつたって高い所へ行った。そして、
 「やあやあ、俺の生肝をとろうたぁ、とんでもねえやろうたちだ。生肝を忘れたぁなんぞ、まっかなうそ。第一、肝なんぞとりはずし出来るもんか。そおれ、これでもくらえー」
というて、大きな石を転がし落とした。石は亀の背中に当って、ひびが入ったと。亀の甲らは、これ以来、今だにひび紋様がついたままだと。
 亀が竜宮に帰って神さまに報告したら、蛸と針河豚が告口(つげぐち)したことがわかって、その罰として、蛸は骨を抜かれ、針河豚はうちくだかれて、骨が外へばらばらになって飛び出し、いまのように針だらけになったそうな。

 そしこんむかし。

「猿の生肝」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

藁の贈り物(目から火)(わらのおくりもの)

むかし、あるところに大層けちな男がおったと。あるとき、村の外へ出掛けていて屁をこきたくなった。男は、「肥(こやし)の息だ、もったいねぇ」といって、紙…

この昔話を聴く

山鳥の恩返し(やまどりのおんがえし)

むかし、ある山小屋に樵(きこり)が一人で住んでおったと。ある日のこと木を伐(き)りに山を登って行くと、山鳥がけたたましい声で騒(さわ)いでいた。樵は…

この昔話を聴く

シガマの嫁コ(しがまのよめこ)

 昔、独(ひと)り身の若者、いであったど。  ある冬の朝に、茅葺(かやぶ)きの屋根から氷柱(しがま)コ下がっていで、雫(しずく)コポタポタ落ちでいるのを見でいだど。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!