夜の話だったw( 40代 / 女性 )
― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 藤沢 美雄
整理 六渡 邦昭
むかしむかし、
あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんがいだど。
爺さんは七十五、婆さんは七十で、どっちも、目もはっきりしていたし、歯も、漬物ぱりぱりと食っていで、まだまだ達者(たっしゃ)だったど。
挿絵:福本隆男
あるとき、村の長者どのが、爺さん聞いたど。
「爺さん、達者でなによりだなっす。目と歯は大丈夫っすが」
「はい、目も歯もこのとおり、まだまだ若者には負けねがんす。ただ、もの覚えの方が、少しうすくなりやんした」
爺さん、シワだらけの顔をニコニコどさせで言ったど。したら長者どの、
「ははぁ、もの覚えが悪くなったのすか。孫の名前でも、ちょっとド忘れすることがあるのすかぁ」
と聞いだ。
そしたら、そばにいた婆さんが、
「いやいや、そでねがんす。
爺さんなっす、わしの布団(ふとん)から出はった思うと、今の今までやったこと忘れで、またのこのこ這入(はい)ってくるのでがんす。このごろめっきり忘れっぽくなりやんした」
といったど。
どんとはらい。
挿絵:福本隆男
夜の話だったw( 40代 / 女性 )
二人ともお達者すぎる!( 30代 / 男性 )
とんと昔のことたい。筑前(ちくぜん)の国、今の福岡県の福間の里(ふくまのさと)に花見(はなみ)という街道(かいどう)が一本通っておって、その道は、いつでもおさん狐が化(ば)けて出るところじゃったげな。
昔、あるところに、貧乏な爺さと婆さがおったと。年の暮れになれば、年とり米も年とり魚もかわねばならんので、爺さは毎年山へ行っては門松(かどまつ)を取って来て、それを町へ持って行って、売り歩いておったと。
「忘れてもう一つ」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜