民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. 酸漿

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ほおずき
『酸漿』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、ある旅人が山の中を旅していて、一軒の家を見つけてそこに宿(やど)をとったと。
 翌朝、起きて畑を見たら、美しい酸漿(ほおずき)がたくさん紅(あか)く実(みの)っていたので、それをひとつ取って、中の種を出して口(くち)にふくみ、プリプリ吹き鳴らしていた。
 
酸漿挿絵:福本隆男

 
 それをその家の人が見つけて、ひどく驚(おどろ)き、
 「お客様(おきゃくさま)は大変な事をしてしまった。
 きっと今に大変な罰(ばち)が当る」
というて顔色を変えたと。
 旅人も心配になって、
 「それはまた、どうしてか」
と聞くと、家の人は、
 「お日様は毎日、東から出て西へお沈(しず)みになるが、そのお日様は夜になると地の下を潜(もぐ)ってこの酸漿の中へひとつひとつお入りになる。それで、こんなに色が紅くなるのだ。
 酸漿は、お日様の赤ン坊だから。
 お客様は、お日様の赤ン坊を食べたのだ」
と、こういうたと。

 どっとはらい。 

「酸漿」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

鬼と刀鍛冶(おにとかたなかじ)

むかし、能登(のと)の国(くに)の海辺(うみべ)の村に、刀鍛冶(かたなかじ)が暮らしておったと。働(はたら)き者で、トテカ-ン、トテカ-ンという刀を…

この昔話を聴く

お菊ののろい(おきくののろい)

むかし、上州(じょうしゅう)、今の群馬県沼田(ぐんまけんぬまた)というところに、小幡上総介(おばたかずさのすけ)という侍(さむらい)がおったそうな。

この昔話を聴く

きのこの化け物(きのこのばけもの)

むかし、あるところに、お宮があったんだと。お宮の裏で、毎晩、化け物がいっぱい出て唄ったり、踊ったりしていたんだと。この村に、踊りの大好きな爺さまがい…

この昔話を聴く

現在885話掲載中!