民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 狐が登場する昔話
  3. 赤ん坊に化けるおさん狐

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

あかんぼうにばけるおさんぎつね
『赤ん坊に化けるおさん狐』

― 広島県 ―
語り 井上 瑤
再話 垣内 稔

 むかし、広島の江波(えば)におさん狐(ぎつね)いうて、どえらい狐がおったげな。
 ある日のう、江波に住んどった人が町へ買物に行って帰りよったら、その人のうしろで、
 「もし、もし、ちょっと待っつかあさいや」
と言うて、子供(こども)を抱(だ)いた女の人が呼(よ)びとめるんですげな。
 「どうしたんや、何か用かいのう」
と言うて、その人が立ち止ると、
 「うちゃぁちょっと、しーし(しょうべん)がしたいけん。ほんのちいとでええけぇ、この子を抱いとってくれてんない?」
言うんじゃげな。


 「ふーん、そがあなことなら、わけはなあけえ、抱いとってあぎょう。あんたぁまぁ、早うしんさい」
言うて、その人は女の人から子供をもろうて抱いとったんじゃげな。
 ほうしたところが、なんぼうたっても女の人は戻(もど)ってきゃぁせんようのう。
 「あの女子は、なした長ぁ小便をひりゃがるんかいのう。早う来りゃええのに」
 そう言うて、ひょいと子供の顔をのぞきこんでみたら、こんなぁ、まぁ、かぁ、なんじゃった思やあ?(あんたは、いったい、なんだと思うか)
 子供じゃ思うて抱いとったなぁ、大けな石じゃったんじゃげな。
 たまげたよのう。
 それがまた、どひょうしもなあことに、その人をだまくらかあたなぁ、江波にすんどるおさん狐じゃったんじゃげな。
 おさん狐いうやつは、どがいなことをやらかしゃがるや、わかったもんじゃなぁで。


 こがいなこともあるんで。
 やっぱり江波の人じゃったげなが、夜おそうに歩きよったら、竹藪(たけやぶ)ん中から赤子の泣き声が聞こえてくるんじゃげな。
 それが、かぁ(まぁ)、
 「おんぎゃあ、おんぎゃあ」
言うて、火がついたみたいな泣き声を出すんじゃげな。
 ほいじゃけえ、通りょった人も、
 「いとおしなげ(かわいそう)にのう、捨子(すてご)じゃぁあるまぁか」
思うて、竹藪ん中へはいって赤子を拾うと、家につれて去(い)んだんじゃげな。


 ほうしたところが、家に帰ってみたら、赤子じゃ思いよったんが、これもまた、大けな石じゃったげな。
 あずーたれらしゃぁがるよのう。
 かんかんになったその人は、
 「ようし、江波のおさん狐めや、今度出会うたら、ぶちくらわしちゃるんじゃけぇのう」
言うたげな。
 あんたらも、江波のほうへ行って遊びようると、おさん狐にだまくらかされて、皿山の中へつれて去(い)なれるでよう。

 気いつけぇや。

「赤ん坊に化けるおさん狐」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

左甚五郎の竜の彫り物(ひだりじんごろうのりゅうのほりもの)

今からざっと三百五十年ほどむかし。丹後(たんご)の国(くに)、今の京都府の日本海に面したあたりにある宮津(みやづ)地方では、田植が終ったにもかかわら…

この昔話を聴く

蜘蛛の恩返し(くものおんがえし)

 昔、あるところにひとりの兄さまがあったと。  ある晩げ、天井から一匹の蜘蛛がおりてきた。  夜、蜘蛛が家に入ってくるのは縁起が悪いといわれているので、兄さまは、  「クモ、クモ、今晩何しておりてきた」 といって、蜘蛛を囲炉裏の火にくべようとした。そしたら蜘蛛が、  「兄さま、どうか助けで呉」 というた。

この昔話を聴く

虎と蝸牛の競争(とらとかたつむりのきょうそう)

むかしむかし、ある竹藪(たけやぶ)の中に、大きな虎が一匹住んでおったと。虎は日ごろから、ひととび千里(せんり)じゃ、と走ることの早いのを自慢(じまん)にして、いばっておったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!