民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 賢い子供にまつわる昔話
  3. 和尚と小坊主、餅と和歌詠み

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おしょうとこぼうず もちとうたよみ
『和尚と小坊主、餅と和歌詠み』

― 青森県 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし、あるお寺に和尚(おしょう)さまと施物(せぶつ)を司(つかさど)る納所坊主(なっしょぼうず)さんと小坊主(こぼうず)との三人がいたと。
 
 ここの和尚さまは餅(もち)が大好きで、他所(よそ)から貰(もら)ってもいつも己ひとりで食べるのだと。
 小坊主は食べたくてならない。
 ある小正月(こしょうがつ)に檀家(だんか)が餅を持ってきたと。和尚さまが己の部屋に持って行こうとしたら、小坊主が、
 「和尚さま、わたしにも餅、食べさせて下さいませんか」
というた。和尚さまは、ちょっとの間考えて、
 「そんなら、正月らしく上手(じょうず)に和歌(うた)を詠(よ)んだ者に食べさせるとしようか」
というた。

 
 和尚さまの部屋に集(あつ)まり、火鉢(ひばち)に餅網(もちあみ)を置き、餅を焼(や)きながら和歌を詠みくらべすることになった。
 ちょうどそのとき、お寺の薪割(まきわ)りの親父(おやじ)がきた。その親父も和歌詠(うたよ)みに加わったと。
 先(ま)ずは小坊主から、と言われたが小坊主は和歌を識(し)らん。後退(あとずさ)りながら、
 「一番歳下(としした)の私なんぞがはじめとは、滅相(めっそう)もない」
と謙遜(けんそん)した。
 そんなら、と納所坊主さんから始めたと。
 
  朝々に 雨戸にさわる梅の枝
  剪(き)りたくもあり 剪りたくもなし
 
と詠んだら、和尚さま、
 「うん、なかなかきれいにまとまった」
というた。

 
 次は薪割(まきわ)りの親父の番だ。
  朝間から 今まで割ってら木の根っ子
  割りたくもあり 割りたくもなし
と詠んだ。和尚さま、
 「うん、実感(じっかん)がこもっておる」
というた。
 
 いよいよ小坊主の番になった。
 はて困った。前二人が詠んでくれたのでなんとはなしに口調はわかった。だが、何を詠んだらよいか思いつかない。また、すこしずつ後退ったと。小坊主の困った様子を、和尚さまと、納所さまと、親父が、面白がって見とった。
 そのうちに小坊主、和尚さまの顔をしげしげと眺(なが)めて、こう詠んだ。
 
  朝々に 座る和尚の坊主頭
  割りたくもあり 割りたくもなし
 
 さあ、和尚さまな怒(おこ)るまいことか。顔も頭も真っ赤にして、
 「この、くそ小坊主めが」
と、今焼いている餅をひっつかむや、小坊主めがけて投げつけた。またつかんで投げつけた。また、投げた。

 
 小坊主は、しめたとばかりに、その餅をみんな拾うて、それから逃(に)げたと。
 
 とっちぱれ。 
 
和尚と小坊主、餅と和歌詠み挿絵:福本隆男
 

「和尚と小坊主、餅と和歌詠み」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

小坊主さん、この後どうなったんでしょうか…( 50代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

死人と留守番(しにんとるすばん)

 むかし、あるところに旅商人の小間物売りがおったと。  小間物売りが山越(ご)えをしていたら、途(と)中で日が暮(く)れたと。  あたりは真っ暗闇(やみ)になって、行くもならず引き返すもならず途方に暮れていたら、森の奥(おく)に灯りが見えた。

この昔話を聴く

塩吹き臼(しおふきうす)

むかし、あったけど。むかしあるところに爺と婆がおったと。爺と婆には子供がなかったと。それで、村の鎮守様(ちんじゅさま)へ、「子供を授けてくれろ」と、…

この昔話を聴く

延右衛門と山父(えんねもんとやまちち)

むかし、むかし。土佐の長沢村というところに、延右衛門いう猟師がおったそうな。延右衛門は村一番のえらもんで、どんな山奥でも夜の夜中を一人でのし歩き、ちっとも恐がらんような男じゃったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!