民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 貧乏の神

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

びんぼうのかみ
『貧乏の神』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 今村 泰子
整理・加筆 六渡 邦昭

 むかしあったと。
 ある家の父、毎日働かなねであったと。
 毎日毎日、火ノンノンとたいて、こっちの肋(あばら)あぶれば、また、こっちの肋あぶる。今度ァ背中あぶるって、そやってばしいであったと。
 ある時、
 「貧乏の神、貧乏の神、火ィあたりに来いでぁ」
と言ったと。
 したきゃ、庭の隅(すみ)からガタガタガタガタって出はってきたとこ見たきゃ、おっそれおっかねよなのがボロ着て、ジャンと座(すわ)ったと。

 
貧乏の神挿絵:福本隆男
 「貧乏の神、貧乏の神、お前えなに好きだ」
て聞いたきゃ
 「おれ、糠(ぬか)の煮付餅(につけもち)一番好きだ」
て言ったと。
 「嫌いなものはなんだ」
 「嫌いなものは銭コ勘定(かんじょう)することと、米搗(こめつ)く奴、一番好きじゃねえ」
て、いうわけだ。

 
 「よし」
て、いって、どこでどう工面(くめん)したもんだが、銭コ叺(かます)さ一杯持ってきて、
 「一文、二文、三文、四文、五文 ……」
て、毎日勘定するわけだ。して今度ぁ、本家さ言って、
 「米搗く奴あったら、おれどこで搗かせでけれ」
て、いって、あづかってきて、ねじりハチマキして、ウン、うん、ウンていって唐臼(からうす)さ入れて搗くわけだ。

 夜間(よま)になって、庭の隅からガタガタ、ガタガタって貧乏の神出はってきたと。
 「なんと、おれ好きでねぇ。銭勘定好きでねえって言えば、毎日毎日、一文、二文、三文、四文て銭勘定するし、米搗く音嫌いだといえば、毎日毎日、ドンドンドンて米搗くし、頭さあがってきた。お前ぇの家にだばおられねえ」
 「そんなこと言わねで、どうかいてくなんせ」
 「いや、おら行く。隣の福の神、お前どさ、ぶっつけてける」
て、言って、出て行ってしまったと。
 この人、それから毎日、火さもあたらねえで働いたら、金持ちになってしまったと。
 
 とっぴん ぱらりの ぷう。

「貧乏の神」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

餅が好きなのに餅つきとお金が嫌いなのと嫌なことされても家にいるから貧乏なのかな( 30代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

小三郎池のはなし(こさぶろういけのはなし)

むかし、むかし、さてむかし。ある村に、小三郎(こさぶろう)という木こりの若者がいたそうな。小三郎は木こりの親方の家におる、ちんまという飯炊(めした)…

この昔話を聴く

とくぞすの使い(とくぞすのつかい)

むかし、むかし、日向の国、今の宮崎県日南市飫肥の報恩寺というお寺に、“とくぞす”という知恵者の小僧どんがおったっと。  ある日のこと、寺の和尚さんから、  「よい、とくぞす、お前すまんが、清武の庄屋どんかたまで使いに行ってくれ」 と、頼まれた。

この昔話を聴く

月見草の嫁(つきみそうのよめ)

むかし、ある山の村にひとり者の若い馬子(まご)が暮らしておったそうな。馬子は、いつも朝早ように起きて山に行き、馬に喰わせる馬草(まぐさ)を刈る。草を…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!