民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 猫の名

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ねこのな
『猫の名』

― 山口県 ―
語り 井上 瑤
再話 宮本 常一
整理・加筆 六渡 邦昭

 むかし、むかし、あるところに爺(じい)と婆(ばあ)があったと。
 爺と婆は二人暮(ふたりぐ)らしでさびしいから、猫(ねこ)を一匹(いっぴき)もろうてきて飼(こ)うていたと。
 しかし、その猫には名前(なまえ)がついてなかった。何とつけたらいいかと、爺と婆がある日コタツの中で相談(そうだん)したと。
 
 婆が、
 「爺、爺。猫つうものは、犬(いぬ)とよう喧嘩(けんか)して負(ま)けるけえ、犬とつけたらよかろう」
と言うた。すると爺が、
 「わしが考(かんが)えてみるのに、犬よりは虎(とら)の方が強(つよ)いけえ、虎をつけた方がええと思う」
と言うた。

 
 「それもいいが、虎に負けんもんに竜(りゅう)がいる。竜は雲(くも)に乗(の)って天(てん)へのぼることが出来る。虎よりは竜の方がええと思うが、どうじゃろう」
「なんの、なんの。まあまてまて。なるほど竜は強いが、竜は一人で天へのぼることが出来るかの」
 「そりゃ雲が無(な)けりゃ天へはあがられんよ」
 「そんなら雲の方がえらいけえ、雲とつけようか」
 「でも、雲は風(かぜ)に吹(ふ)き飛(と)ばされるけえ、雲よりは風の方がええ」
 爺さんなるほどと思うた。
 思うたところへ風がぷうぷう吹いてきて寒(さむ)いから、
 「婆、障子(しょうじ)をしめえ」
と言うと、婆は立って障子をしめてきたと。

 
 障子をしめたら風が入らなくなって温(ぬく)うなってきた。そしたら、爺が、背中(せなか)をまあるくしてコタツにあたりながら、
 「やれ風よりは障子の方がええわい。猫の名前は障子がええ」
と言うた。猫もうれしそうにニャンゴロロンと啼(な)いていたが、そのうちに障子を破(やぶ)ってコタツの中に這入(はい)って来た。
 それを見た婆が、
 「爺、爺。障子よりはやっぱり猫がえらいわいの。猫の名は三毛(みけ)でよかろう」
と言うたと。
 年よりの分別(ふんべつ)つうもなぁ(というものは)、それくらいのもんよ。

  申(もう)すばっかり猿(さる)のつべはきっかり。

「猫の名」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

鼠の嫁入りと似た話やのう。犬はポチで猫はタマじゃ。

こんなおはなしも聴いてみませんか?

大きな手(おおきなて)

 むかし、紀州(きしゅう)、今の和歌山県の有田(ありた)と日高(ひだか)の郡境(ぐんざかい)にある鹿ケ瀬峠(ししがせとうげ)というところへ、惣七(そうしち)という猟師(りょうし)が猪(いのしし)を撃(う)ちに行ったそうな。  いつものように犬を使って猪を追い出そうとしたが、その日にかぎって一頭も出てこん。

この昔話を聴く

和尚さんと極楽風呂(おしょうさんとごくらくぶろ)

 昔あるところにお寺があって、和尚さんが一人おったと。  あるとき和尚さんは、法事に呼ばれて、一軒の貧しい檀家に行ったと。  お経を読んで法事が終わったら、その家のおっ母さんが、  「私ン家はこのとうりの貧乏家ですから、何のおもてなしは出来ませんが、せめて思うて、お風呂の用意をいたしましたから、どうぞお入りになって温もうて下さい」 というたと。

この昔話を聴く

江戸見物(えどけんぶつ)

 むかしむかし、あるところに在郷太郎(ざいごうたろう)がおった。少々小金が貯まったので、江戸見物に出掛(か)けたと。

この昔話を聴く

現在883話掲載中!