民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. 七草

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ななくさ
『七草』

― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 正月七日には七草粥(ななくさがゆ)を食べるもんだけド。
 むかし、ある人が、なんだかみんな年取っていくのが不思議で、どうしてだべて考えだれば、
 夜、枕神(まくらがみ)立って、
 唐(から)の国から、大和(やまと)の国から、鳥飛んできて、栄養のあるものを皆食ってしまうからだ。
 んだから、はいつ(そいつ)食われねうちに、こっちの方で食ってしまわんなんね。
 栄養のあるもんって何だかていうど、七草だ。春の七草。
 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。

 
 こいつば皆、唐土の鳥と大和の鳥とか飛来(こ)ねうちにハア、叩(たた)いて食うてしまう。んだと年取らね。
 っていうたど。
 ほれからは、どこの家でも六日に準備して、七日に“なんなん叩き”ていうのをやったもんだ。

 〽 なんなん七草
  唐土の鳥と大和の鳥の
  渡らぬうちに
  なんなん叩き
  七(なな)たたき

 ってこういう風に唱(とな)えで、擂粉木棒(すりこぎぼう)で七草を叩いて、七草粥っていうて、お粥(かゆ)にして食べた。
 ほうすっど栄養もよかったとみえて、それ以来どこの家でも「七草粥」と「七草たたき」っていうの聞かったもんだけど。

 どんぴんからりん すっからりん。

「七草」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

久米七の妖術(くめしちのようじゅつ)

 とんとむかし、土佐(とさ)の窪(くぼ)川の藤(ふじ)の川に、久米七(くめしち)という男がおったそうな。土佐の人ではなく、肥後(ひご)の生まれとか、また、久米(くるめ)の仙(せん)人の生まれかわりとか言われたりして、その正体ははっきりせざったと。

この昔話を聴く

郭公鳥の由来(かっこうどりのゆらい)

むかし、むかし、あるところにおっ母(か)さんと息子とが暮らしてあった。息子は親不幸者であったと。春になったので、おっ母さんが田んぼの代掻(しろかき)…

この昔話を聴く

仁王様の稲一荷(におうさまのいねいっか)

昔、あったてんがの、あるところに大層強欲(たいそうごうよく)な庄屋(しょうや)があったと。若い衆(しゅう)をさんざんにこき使って、年取(としと)り前…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!