民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 和尚と小僧話(食った食わん)

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おしょうとこぞうばなし くったくわん
『和尚と小僧話(食った食わん)』

― 鳥取県東伯郡 ―
語り 井上 瑤
話者 岡田 幹子
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに大きな寺がありましたと。
 その寺では、なにかと事(こと)のあるときに、いつでもご馳走(ちそう)が檀家(だんか)から持ってこられて、仏(ほとけ)さんに供(そな)えられていましたと。


 その日も、とってもおいしそうな小豆(あずき)入りのアンコロ餅(もち)が仏さんに供えてあったそうな。

  和尚(おしょう)さんが、
 「小僧(こぞう)や、小僧や。こんなは(これは)、わしが戻ってから食べるけな、そのままにしとけいよ」
と言っといて出られた。ところが、和尚さんが帰ってみるとアンコロ餅がない。


 「ありゃ、食べずにおいとけって言ったに、小僧、お前食べてしまったな」
 「食べりゃしませんぜ。本尊(ほんぞん)さんが食べられましたで」
 「本尊さんが食べられるっちゅうことがあるもんか」
 「でも、本尊さんの口の縁(へり)に、いっぱいアンコがついとりますわ」
 和尚さんが見られたところが、ほんに本尊さんの口の縁に、いっぱいアンコがついとる。

 「見なはんしな(ご覧なさい)。食べとられましょうがな」
 「ウーン、そだなァ。そおんことがあるもんだかなぁ」
 「ならまあ、これ煮(に)てみなはんせ」
 和尚さんも人がええだけ、その本尊さんを大きな釜(かま)に入れて煮られなさった。そしたところが、クッタ、クッタ、クッタ、クッタって、煮え出いたや。


 「見なんせえ、和尚さん。食った、食った言われますがな。本尊さん、食われたんは本当のふうですぜ」
 「ウーン、本尊さんだけに、にわかには信じがたいが…確(たしか)にそう聞こえる。これ本尊さん、なぜにそんな行儀(ぎょうぎ)の悪いことをなされた」
と言って、和尚さん、仏さんの頭をゲンコツで叩(たた)かれた。
 そうしたところが、クワーン、クワーン、って、音がした。
 「見い、小僧。食わん、食わん、言われるがな」
 こう言われまして和尚さん、仏さんの頭をなで、かえす手で、小僧さんの頭にゲンコツを食らわしなさったそうです。

 むかしこっぷり。

「和尚と小僧話(食った食わん)」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

犬ぼえの森(いぬぼえのもり)

むかし、むかし。秋田にサダ六(ろく)というマタギがおった。マタギというのはな、クマやシカを鉄砲でうつ猟師(りょうし)のことだ。そのマタギの中でも、サ…

この昔話を聴く

エンコ(河童)(えんこ)

土佐では河童のことをエンコといいます。エンコは、川が大きな淵になっているところに棲んでいて、夜になると岸へ上がって歩き回ります。エンコの歩いたあとは、何ともいえない嫌な生臭い匂いが残っていますので、すぐ判ります。

この昔話を聴く

猫の名(ねこのな)

むかし、むかし、あるところに爺と婆があったと。爺と婆は二人暮らしでさびしいから、猫を一匹もろうてきて飼うていたと。しかし、その猫には名前がついてなかった

この昔話を聴く

現在886話掲載中!