民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の争いにまつわる昔話
  3. たこと猿

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たことさる
『たこと猿』

― 島根県 ―
語り 井上 瑤
再話 田中 瑩一
整理・加筆 六渡 邦昭

 とんと昔あったげな。
 ある夏の日、海端(うみばた)でたこさんが海からはい上がって昼寝(ひるね)をしておったら、そこへ猿(さる)さんが出て来て、おいしそうなから思って、たこさんの足を一本食べてしまったと。

 
たこと猿挿絵:福本隆男

 しばらくして、たこさんが目がさめて見たら、足が一本足らん。


 「こりゃ、どげしたことだ。何ぞか来て一本食べたにちがいない。一体だれが来て食べたやら。おおかた明日も出てくるだろうから、今度は寝(ね)たふりしておって、正体(しょうたい)を見とどけてやらにゃならん」
というて、あくる日また、海から上がって来て砂浜で寝たふりをしておったと。
 そしたら、猿さんが、
 「昨日はタコの足一本食べたら本当にうまかった。今日もまたたこさん、おおかた海から上がって昼寝しちょうけに、行って食べちゃろう」
というて、山からのそのそ下りて来たと。


 寝たふりしちょった、たこさん
 「いや、この猿さんが来て食べたもんだ。とらえちゃろう」
思うて、猿さんが来て足を食べかけたところを、残った七本の足で、くるっとからめとったと。
 手も足も胴も頭もからめとられた猿さん、どうしょうもないと。
 
たこと猿挿絵:福本隆男


 「悪かった。昨日は確かにおらがたこさんの足一本食うた。うまかった。あ、いや、悪かったども、まあ、こらえてごせ」
 「うんにゃ、許さん」
 「ほんなら、この世のなごりに、おらにひとつ歌うたわせてごぜ」
 「それくらいなら、まあ、よかろう」
 そこで猿さん、盆歌うたぁたと。楽しそうに歌ぁたと。
 猿さんがあんまり楽しそうなので、たこさん、つい、つられて、
 「ヤーン ハート ナーイ」
と、合いの手を入れて踊(おど)ったと。踊りだしたひょうしに、猿さんをからめとっていた手足がほどけたと。

 
たこと猿挿絵:福本隆男

 猿さん、その間をのがさず、跳(と)んで逃(に)げたと。
 
 むかし こっぽし。
 

「たこと猿」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

猿がたこにつかまるのが面白い

驚き

タコは息できるのかな?( 10歳未満 )

楽しい

とても1本もいだらいたそうです( 10歳未満 )

もっと表示する
楽しい

タコは頭が偉い( 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

血染めの足型(ちぞめのあしがた)

むかし、たぶん江戸時代の頃じゃと思います。ここは高知県南国市(なんごくし)篠原(しのはら)ですが、この土地に、渋谷権右衛門(しぶやごんうえもん)とい…

この昔話を聴く

医者どんと和尚さま(いしゃどんとおしょうさま)

 むかし、あるところに医者どんと和尚さまがいてあったと。  ある日、医者どんのところへ和尚さまから手紙が届いた。

この昔話を聴く

烏と鷹(からすとたか)

むかしは染物(そめもの)をする店を普通(ふつう)は紺屋(こうや)と呼んだがの、このあたりでは紺屋(くや)と呼んどった。紺屋どんは遠い四国の徳(とく)島からくる藍玉(あいだま)で染物をするのですがの、そのやり方は、藍甕(がめ)に木綿(もめん)のかせ糸を漬(つ)けては引きあげ、キューとしぼってはバタバタとほぐしてやる。

この昔話を聴く

現在885話掲載中!