民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 良い行いで宝を授かる昔話
  3. 大師講団子

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たいしこうだんご
『大師講団子』

― 島根県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに一人の貧乏な婆さが暮らしておったと。
 ある冬の寒い晩に、婆さが囲炉裏端(いろりばた)で針仕事をしていたら、戸口をだれかが、ホトホト、ホトホトと叩いたと。
 「こんな晩に、誰れじゃろな。はいはい、ただいま」
といいながら、戸を開けると、お坊さんが一人、着古した破れ衣のまんまで寒そうに立っておった。
 「すみませんが、今夜一晩お宿してくれませんか」
と、いかにも疲れ切った声でいう。
 婆さ、気の毒になって、
 「見らるるとおり貧乏家(びんぼうや)で、おもてなしもなにも出来ませんが、それで良かったらおあがり下さい」
というて、自在鍵(じざいかぎ)に架(か)かった鍋からお湯をすくい、足洗い桶に入れてやったと。 

 
 お坊さんは、足を洗うのもつらそうにしておったが、礼をいうて囲炉裏端へ座った。
 婆さ、なんぞ食わせるものはないかと思案したが、今夜は婆さも白湯(さゆ)を飲んだっきりだ。なぁんもない。明日の朝、近所の物持ちの家へ行って稲束(いなたば)をいくつか借りようとしていたくらいだ。ふとそのことを思い出し、コクッと一人うなずいて外へ出て行った。


 少し離れた物持ちの家の田の隅にある稲を干すための棒に、まだ稲束が掛けてある。
 婆さは、「お借りします」とつぶやいて、その稲の束を二、三把(ば)持って戻った。田には婆さの足跡がくっきりと残った。
 お坊さんは、婆さのそんな仕業を盗み見していたが、すまなそうな顔をして、念仏を唱えたと。
 なにくわぬ顔で土間に戻った婆さ、こぎ箸(ばし)で稲をこぎ、臼で粉にした。団子がつくられ自在鍵の鍋の中に、わずかな藷(いも)や菜(さい)がきざみ込まれて、やっと団子の味噌汁が出来上がったと。


 「お坊さん、さぞやお腹(なか)が空(す)いたことでございましょう。ようやく汁が煮えましたからめしあがって下さい。私もおしょうばんしますで」
というて、二人でたべたと。 
 
 食べ終えて、婆さが外の方を見て、念仏を唱えたら、お坊さんも念仏を唱えた。 次の朝、外はあたり一面銀世界になっておった。雪がのんのんと降って、婆さのゆうべの足跡をすっかり消してくれたと。
 婆さがほっとしていると、お坊さんは、あつく礼を述べて、
 「これからは、きっといいことがありますよ」
といい残して、雪のなかを立ち去って行ったと。 

 
 お坊さんは弘法大師であったと。その日は旧の十一月二十四日だったと。
 婆さの家では、それからのち、運が向いてきて、蝶よ花よと暮らすことが出来たと。

 昔にこんなことがあってから、旧の十一月二十四日には、だいしこ団子とか、二十四日団子とかいうて、俵形(たわらがた)にした団子をつくり、藷や野菜とともに煮た温(あたたか)い団子汁をいただいて、お大師さまのおまつりをするようになったそうな。
 また、その日には、必ず雪がのんのんと降ってくるそうな。

 むかしかっぷり。

「大師講団子」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

泰作さんとお奉行さま(たいさくさんとおぶぎょうさま)

とんとむかし。四国(しこく)の土佐(とさ)、今の高知県(こうちけん)の中村(なかむら)に、泰作(たいさく)さんというとんちもんが住んでおった。

この昔話を聴く

爺さんと狸物語(じいさんとたぬきものがたり)

明治から大正の頃のようじゃが、池の集落に、宮地というお爺が居って、いってつ者であったと。 楽しみといえば、中央の池に出て、鯉や鮒、鰻などを釣ってきて、家の前の堀池で飼い、煮たり焼いたり酢にもして晩酌の肴にしていたそうな。

この昔話を聴く

猿の嫁(さるのよめ)

むかし、むかし。 ある山里にお爺(じい)さんと二人の娘が住んでおった。 ある日お爺さんが、山へたき木取りに行ったら、猿(さる)が出て来て…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!