民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 馬の田楽

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

うまのでんがく
『馬の田楽』

― 埼玉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、馬子(まご)が馬に味噌樽(みそだる)をつけて運んでいたと。
 途中に川があったので馬に水を呑ませ、ついでに川原でひとやすみした。
 お天道さんは真上にあるし、川風は気持ちいいし、つい、とろとろと居眠りしたと。
 しばらくして目を覚ましたら、馬が見当たらん。味噌樽をつけたまま居なくなっていた。
 「こらぁ、おおごとだぁ。早よう探さんと、おおーい、馬やぁーい。どこいったぁーっ」
とて、あわててあっち走り、戻ってこっち走り、追いかけたと。 
 「おおーい、馬やぁーい」
とて、叫びながら駆(か)けていたら、道端の畑に爺さまが一人、菜っ葉の虫取りをしていた。 
 「爺さま、爺さま、ここへ馬が来なかったろうか」
 「へぇっ、何ですかいのう」
 爺さま、腰をのばしのばし、耳に手を当てて聞きかえした。


 「ここへ、馬が通らなかったろうか」
 「へぇ、いいお天気になりましたじゃあ」
 「お天気じゃなくて、馬、馬だよ馬」
 「へぇっ、馬ですか、馬は飼(こ)うとりません」
 「そうじゃなくて、馬がこの道を通らなかったろうか」
 「はぁ、そうですか。馬は毎日、通っておりますがのう」
 「そうじゃなくって、今日の、ちょっと前、味噌をつけた馬、通らなかったろうかって聞いているの」
 「はえ、そうですか。馬に味噌を。はぁ、そうですか」
 「そうだ。味噌つけた馬。みかけなかったろうか」
 「はえっ、わしは、もう八十になるだが、馬の田楽(でんがく)なんて、はじめて聞いた。うまいんかのう」

 ちゃん ちゃん。 

「馬の田楽」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

ミソサザイ

むかしむかし、ミソサザイはこぼしやであったと。毎日毎日、藪(やぶ)から藪へと飛び移り飛び返り、ああこの藪もつまらない、あの藪もつまらない、とこぼして…

この昔話を聴く

金看板と頓智(きんかんばんととんち)

むかし、むかし、あるところに韋駄天(いだてん)走(ばし)りの男があった。平地はもとより、山に入ってもキジを獲ったり、兎を獲ったり、ものすごく足が速い…

この昔話を聴く

三つ目小僧(みつめこぞう)

昔、大阪の町に、ひょんな見世物(みせもの)を見せて歩く親方がいよったと。ろくろ首の女とか、腰(こし)から下が魚の人形など、いいかげんにこしらえて本物…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!