民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 秋祭り

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

あきまつり
『秋祭り』

― 埼玉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし、ある畑で秋祭りがあった。
 昼にはネズミの相撲大会(すもうたいかい)、夜にはネズミの夜店(よみせ)がずらーっと並んで、大賑(おおにぎ)わいだと。
 キュウリとナスビが誘(さそ)い合って相撲見物に行った。
 相撲のおはやし太鼓がテケテケ、テケテケとなっていて、幔幕(まんまく)の内(なか)からはワァーという喚声(かんせい)も聞こえてきた。
 キュウリがネズミの木戸番(きどばん)に、
 「なんぼ」
ときいたら、
 「チュウ文(もん)、チュウ文」
という。キュウリは十文(じゅんもん)払って木戸口(きどぐち)を通った。


 ナスビも十文払おうとしたら、ネズミの木戸番が、
 「ナスビは入れん」
という。
 「何でだ。十文払うぞ」
 「だめだ」
 「キュウリは入れたのに、何で俺は入れん」
と、口をとんがらかして言うたら、ネズミの木戸番は、
 「キュウリの酢もみ(相撲見)ということはあるけど、ナスビの酢もみというのは聞いたことがない」
というた。ナスビは、
 「そういえばそうじゃのう」
というて帰ったと。

 夜になって、ネコとタカが誘い合って夜店に行った。金魚釣り(きんぎょつり)の店があったと。ネコが、
 「俺、金魚が大好物なんだ」
というたら、タカも、
 「俺も魚は大好きだ」
という。


 ネコとタカは金魚釣りをすることにして、ネズミの店主(てんしゅ)に、
 「ニャンぼだ」
と聞いた。ネズミの店主は、
 「チュウ文、チュウ文」
という。ネコが、
 「金魚釣りが十文とは高いニャー」
というたら、タカが、
 「タカい、タカい。まけろ」
 と加勢(かせい)して言うた。が、まからなかったと。

 ネズミの店は、どの店も、どの品もみんな十文なんだと。
 カエルも夜店に行こうとして、ビクタリ、ビクタリ歩いていたら、くたびれたと。一休み(ひとやすみ)していると、イタチが通りかかった。
 「イタチどん、イタチどん」
 「おっ、びっくりした。カエルどんか。どうした。何か用か」
 「うん、俺、夜店に行こうかと歩いてきたがくたびれてしもうた。頼みがある。俺をお前(め)さまの背中に乗っけてってくれまいか」


 「ふうーん。むこうへ着いたら、何かごちそうしてくれるかい」
 「いいよ」
ということになって、カエルはイタチの背中におぶさったと。
 途ちゅうでネコとタカに出合ったら、ネコが、
 「早よう行かニャー、ニャーンも無くなるニャー」
というた。 
 イタチとカエルはあわてて行ったと。着いてみたら、夜店はみいんな閉っていたと。カエルが、
 「イタチどんに無駄足(むだあし)させちまった。しかたない。ケエロ、ケエロ」
というたら、イタチが、
 「あーあ、行った賃(ちん)もない」
 こういうたと。

 おしまい、チャン チャン。

「秋祭り」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

ふしぎな手拭(ふしぎなてぬぐい)

とんと昔、ある村の一番大きな金持ちの家へ、ある日、ひとりのみすぼらしいなりをしたお遍路さんがやって来たそうな。門口に立って、御詠歌を歌い、何がしかの寄進を乞うたと。すると、そこの奥さんは、「このせわしいときに、お前なんぞにとりあっていられん。さあ、とっとと出て行き」と言うて、邪険に追い追い払ってしもうた。

この昔話を聴く

蛇きのこ(へびきのこ)

 むかし、青森県の八甲田山(はっこうださん)の麓(ふもと)にひとりの男が住んであった。  男が山裾(すそ)の道を歩いていたときのこと。

この昔話を聴く

狐の苧桶(きつねのおぼけ)

 むがし、あるところにひとりの若者があって、長いこと雄猫(おすねこ)を飼(か)っていたと。  そうしたところが、この猫がいつもいつも夜遊びをするので、あるとき、若者は猫のあとをつけてみたと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!