民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 郭公鳥の由来

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かっこうどりのゆらい
『郭公鳥の由来』

― 埼玉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし、あるところにおっ母(か)さんと息子とが暮らしてあった。
 息子は親不幸者であったと。
 春になったので、おっ母さんが田んぼの代掻(しろかき)に行くぞ、といえば、息子は、
 「俺ァ今日はいそがしい」
というて、川へ春魚(はるざかな)獲(と)りに行き、
 五月(さつき)になったので、おっ母さんが田植えに行くぞ、といえば、息子は、
 「俺ァ今日はいそがしい」
というて、山へ行って春鳥(はるどり)追(ぼ)っかけ、日がな一日遊んで、ちいっともおっ母さんを助けないのだと。

 
 おっ母さん、ひと仕事も、ふた仕事も終えて、ほうと息ついたら、背中がかゆうてかゆうてたまらんようになった。息子に、
 「背中掻(か)いてくれ、かゆ、かゆ、あーかゆい」
と言うて背中向けたら、息子は、
 「俺ァ今、手がはなせない」
というて、野兎を獲る仕掛を作っているのだと。

 おっ母さんは仕方なく、庭の松の木の瘤(こぶ)のところへ行って、背中をこすりつけたと。
 そしたら背中が破れて、それがもとで死んでしもうた。
 息子は、おっ母さんが死んではじめて、
 「あのとき俺が掻いてやっていたら、おっ母さんの背中も破れなかったし、死にもしなかったなあ」
というて、親不孝を悔(く)いたと。


 それで、
 「掻いたげたらよかった。今なら掻こう。かっこう、かっこー」
というとったら、神様がその有り様(ありさま)をよーくご覧になっていて、息子を郭公鳥にしてしまわれた。
 それで息子は、今でも、カッコー、カッコーと鳴いているのだと。
 また、親のありがたさがわからんやつは、親の楽しみもわからんようにしてやる、と言われて、郭公鳥には自分で巣を作って子を育て上げることを禁じられたと。
 それで郭公鳥は、百舌鳥(もずどり)の巣にばかり卵を産んで、百舌鳥に我が子を育ててもらうんだと。
 郭公鳥の足の片一方にだけ脚絆(きゃはん)履(は)いたような羽毛(はねげ)が生えているのは、山遊びするとて足に脚絆を巻きつけているとき、おっ母さんに怒られて、片脚(かたあし)だけ巻いたところで逃げ出した名残り(なごり)なんだと。

 チャンチャン。 

「郭公鳥の由来」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

丹波の一時餅(たんばのいっときもち)

昔は丹波(たんば)の一時餅(いっときもち)というのを食べると、すぐ馬になる、という諺(ことわざ)があった。それにはこんな由来があるのだそうな。昔、あ…

この昔話を聴く

呉の乙女椿(くれのおとめつばき)

むかしむかし、安芸の国(あきのくに)は呉(くれ)の浦(うら)、今の広島県(ひろしまけん)呉市(くれし)の呉の港のあるあたりは、三方山(さんぽうやま)…

この昔話を聴く

山梨とり(やまなしとり)

 むかし、あるどころにおっ母(か)さんと兄弟三人があったと。  おっ母さんが病気で寝(ね)ていて、山梨が食いたいと言ったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!