民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物や異類の婿にまつわる昔話
  3. アカマタ聟入りと浜下りの由来

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

あかまたむこいりとはまうりのゆらい
『アカマタ聟入りと浜下りの由来』

― 沖縄県 ―
語り 井上 瑤
再話 新城 真恵
整理・加筆 六渡 邦昭

 昔、あるところにね、機織り(はたおり)の上手な美しい娘がいたって。
 その娘のところにね、夜な夜な、赤い鉢巻(はちまき)をした美しい男が通(かよ)って来るんだって。
 そして二人で夜更け(よふけ)まで楽しそうに話したり笑ったりしてるんだって。
 それを見た隣(となり)のお婆(ばあ)さんがね、不思議に思って、その娘に、
 「あんたは誰と話しているの。あれはね、人間ではないよ。マジムン(化物)だよ。ためしに針にね苧(うー)籠(ウー・バーラー)の苧を通して、男の着物の裾(すそ)に刺しておきなさい」
 ってね、教えたんだって。

 
 娘はね、その隣のお婆さんに教えられた通り、針に苧籠の苧を通して、その美しい男の着物の裾に刺しておいたんだってさあ。
 そしてね、明け方近くなってね、帰って行く男の引きずっている苧の後をたどって行くとね、その男は洞穴(ほらあな)の中に入って行くんだって。
 

※苧(うー)・・・イラクサ科多年草、長さ1m~2m、別名「からむし」。麻の一種で、茎の皮の繊維をほぐして糸を作ります。
 また、本来「お」と読みますが、沖縄では「うー」と呼ばれることがあります。

 
 そこで、お婆さんがそっと洞穴の中をのぞいてみるとね、アカマター(蛇)が体に針を刺されて、苦しそうにのたうちまわっているんだって。そしてね、
 「自分は針を刺されたので、もうすぐ死ぬが、人間に子供をつくって来たから悔いはない」
 って、仲間のアカマターに話してるんだってさあ。すると仲間のアカマターがね、
 「人間は利口だから、三月三日に浜下り(はまうり)をして、浜の白砂を踏(ふ)めば、子供は全部おりてしまうよ」
と言ってるんだって。
 それを聞いたお婆さんは、さっそくその娘に教えたんだって。
 娘はお婆さんの言いつけ通り、浜に下りて白砂を踏んでたくさんの蛇(へび)の子をおろしたんだってよ。
 それ以来、女は三月三日には浜下りをするようになったんだってさ。
 そんな話よ。おしまい。

「アカマタ聟入りと浜下りの由来」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

同じような菖蒲酒の話が岐阜にもあり驚きました!( 20代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

モグラと馬と人間(もぐらとうまとにんげん)

日本(にっぽん)は細長い国で、南と北では季節感がすこうしずれているわねぇ。でも、五月の今ごろは農家は、日本のどこもかしこも田や畑の仕事で大忙しの季節…

この昔話を聴く

ひとスリ違い(ひとすりちがい)

むかし、むかし。 豊後の国、今の大分県大野郡野津町(おおたいけんおおのぐんのづまち)大字野津市(おおあざのづいち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという、頓知(とんち)の効いた面白(おもしろ)い男がおった。

この昔話を聴く

吹っとび話(ふっとびばなし)

 むがし、あるところに若い侍があって、戦でえらい手柄をたてたども、殿さまはどうしたことか恩賞をくれなかった。  そこで、浪人して、武者修行の旅に出はた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!