民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の恩返しにまつわる昔話
  3. 旅の薬屋

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たびのくすりや
『旅の薬屋』

― 大分県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに富山(とやま)の薬屋があった。
 富山の薬屋は全国各地に出かけて行って、家々に置き薬していた。一年に一回か二回やって来て、使った薬の分だけ代金を受け取り、必要(いり)そうな薬を箱に入れておく。家の子供(こども)は富山の薬屋がくれる紙風船を楽しみにしていたもんだ。
 その富山の薬屋が、あるとき山の峠(とうげ)を越(こ)していたら日が暮(く)れたと。

 道端(みちばた)の木の切株(きりかぶ)に腰(こし)かけて夜の明けるのを待っていたら、谷で猿(さる)が「キャッキャッ」とないた。その声がただごとではないふうなので行ってみたら、猿がお産をしていた。難産(なんざん)で母猿が苦しんでいる。


 男猿が薬屋に手を合わしたと。薬屋は、背負うているこうりを開けて、
「これはお産が軽うなる薬だ。これをのませるといい」
というて男猿にやったと。
 男猿は川の水を口にふくんできて、薬を母猿に飲ませたら、間もなく子が産まれたと。
 「よかったなぁ」
というて、薬屋が行こうとしたら、男猿が何だか知らんが冷たいものを袂(たもと)に入れてくれた。

 薬屋はいいことしたと思うて気が大きくなり、この山の峠を歩いて行ったと。そしたら、森の中にペカーって火明りが見えた。小屋だった。白髪(しらが)のお爺(じい)さんが小屋の中にいた。薬屋が、
 「今晩(こんばん)、ここへ泊(と)めておくれませんか」
というたら、お爺さんは何も言わずにうなずいたと。


 薬屋が囲炉裏端(いろりばた)で手枕(てまくら)して横になり、うつらうつらしていたら、大きな蛇(へび)が這(は)ってきて、薬屋を呑(の)み込(こ)もうと口を開けた。
 夢うつつながら何となく気配を感じて何かを投げつけようとしたが、何も無かった。そういえば猿が袂にいれてくれたものがあったなぁ、と思い出し、それをつかんで投げたと。投げつけて、また眠(ねむ)ったと。

 夜が明けて起きた薬屋はびっくりした。
 眠っていたすぐそばに、からだが溶(と)けかかった、死んだ大蛇(だいじゃ)が横たわっておった。
 猿が袂に入れてくれた冷たいものはなめくじだったと。


 猿は先のことが見えるというから、薬屋が蛇におそわれるのを見こしてなめくじを入れたのだそうな。
 小屋は、大きな樟(くす)の木だった。樟の木は化けるから家に使うものではないと、昔の人はいうたもんだ。
 
 むかしまっこ猿まっこ、猿のお尻は真っ赤いしょ。

「旅の薬屋」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

まさか猿がくれたものがナメクジだったとは( 20代 / 女性 )

驚き

おもしろい!( 30代 / 女性 )

楽しい

旅の薬を見ましたたぬきがまさかおんがえしするとはおもいませんでした。( 10歳未満 )

もっと表示する
感動

とても良かった

こんなおはなしも聴いてみませんか?

おまん狐(おまんきつね)

はァ、ちっとばか昔の話じャ。ある山奥に、まわりを峠(とうげ)に囲まれた里があってャ、稲刈りも終って、はァ、北風の吹きはじめる頃だったとョ。馬の背ェで…

この昔話を聴く

枇杷の種糞(びわのたねぐそ)

むかし、あるとろに和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんとが居ったと。そのお寺に大きい枇杷(びわ)の木があって、毎年うんとこ実がなるのだと。ところが和尚さんは欲んぼうで、自分ばっかり食うて、小僧さんにはちいっとも食わせないのだと。

この昔話を聴く

蕨長者(わらびちょうじゃ)

 むがす、むがす、あっどごに貧乏だったげんども、正直で働き者の百姓がいたど。  八十八夜様が来っと、何がなくても餅を搗いて神さんさ上げて、豊作を祈願してたど。 ところが、ある年のこと、不作で飯の米にもこと欠くようで、八十八夜様がやって来ても、餅搗いて上げようもなかったんで、隣近所さご無心して、やっと餅を搗いて上げることができたど。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!