民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪と怪談にまつわる昔話
  3. 海おんな

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

うみおんな
『海おんな』

― 新潟県佐渡市稲鯨 ―
再話 六渡 邦昭
語り 平辻 朝子

 むかし、佐渡国雑太郡稲鯨(さどのくにさわたごおりいなくじら)、今の新潟県佐渡市稲鯨(新潟県さどしいなくじら)に六蔵(ろくぞう)という漁師(りょうし)が女房とすんであったと。
 六蔵は腕のよい漁師で、船で沖へ漕(こ)ぎ出ると、いつも他の漁師の二倍も三倍も魚を獲(と)って帰って来るのだった。


 ある日のこと、未(ま)だ暗いうちから漁に出る支度(したく)をしていた六蔵は、些細(ささい)なことから女房と言い争(あらそ)い、ささくれだつ言葉が飛び交って大喧嘩(おおげんか)になってしまったと。怒ったまま漁に出た六蔵は沖をめざして荒々(あらあら)しく櫓(ろ)を漕(こ)いだ。
 
海おんな挿絵:福本隆男

 
いつもなら櫓を漕いでさえいれば心も洗われて、陸(おか)での嫌なことなぞすぐに忘れてしまうのに、この日は女房への不満が消えないのだと。櫓(ろ)を漕いで、漕いで、漕いでいたら、いつの間にか沖のシイラ場のツケのあたりへ来ていたと。シイラ場のツケとは、シイラという魚を集めるために竹の束(たば)を浮かせてある場所のことだ。

 
ツケの所で何かが動いたので、朝靄(あさもや)を透(す)かしてよおっく見たら、なんと、竹の束の片端(かたはし)に、海おんなが腰掛(こしか)けて濡(ぬ)れた髪(かみ)の毛を指ですいていた。
 
海おんな挿絵:福本隆男
 
噂(うわさ)には聞いていても見るのは初めてだ。
 「ううっ」
と、思わず低い声をもらした。


 そしたら、海おんなも気付いて、六蔵を見てニカッと笑った。
 びっくりするやら、とまどうやらしておった六蔵、とたんに女房のことを思い出した。怒りがめらめら燃えあがってきて、
 「この海おんなめ」
といい、ヤスを掴(つか)むや、その胸へズンと突き刺した。
 海おんなは胸をおさえ、もがき、苦しみ、恨(うら)めしそうな顔をして、ツケの端から海に落ちて沈んでいったと。


 ハァハァ肩で息をしていた六蔵は、やがてシイラを釣(つ)りにかかった。したが、どうした訳か一匹も釣れん。いくらエサをまいても、どんな針を垂(た)れても、さっぱり魚が掛からない。六蔵は、
 「今日は面白(おもしろ)くないことばかり起こる」
といって漁を止(や)め、浜に舟を戻したと。
 家に帰ったら、女房が縁(えん)から落ちてしんだというて、近所の人たちが集まって、火のついたような騒(さわ)ぎだ。
 湯棺(ゆかん)のときに女房の白い胸を見て、六蔵は、はっと息をのんだ。
 なんと、女房の胸には、ヤスで突かれた跡(あと)が、なまなましくついてあったと。
 こんなことがあるから、漁師は朝の出掛けに喧嘩(けんか)するもんでねぇし、沖に出たときには海おんなに手を出すもんでなぇと、昔から言われておるんだそうな。
 
 いちごさっけ。

「海おんな」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

瓜姫(うりひめ)

むかし、むかし、あるところにお爺さんとお婆さんがあったそうな。ある日のこと、お爺さんは山へ薪(たきぎ)取(と)りに、お婆さんは川へ洗濯に行ったと。お…

この昔話を聴く

傘の絵(かさのえ)

むかし、あるところに長者どんがあったと。長者どんは大変物好(ものず)きな人であったと。それを聞きこんで旅の商人(あきんど)が一本の掛(か)け軸(じく…

この昔話を聴く

狐の玉(きつねのたま)

むかし、ある寺に、かしこい小僧がおってな、山の狐穴(きつねあな)から、狐の玉を拾(ひろ)ってきたそうな。その玉が無いと、狐は人をだませんのだと。小僧…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!