民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 法印様と女房

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ほういんさまとにょうぼう
『法印様と女房』

― 新潟県岩船郡 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭

 とんと昔があったと。
 昔、丸坊主頭(まるぼうずあたま)の法印様(ほういんさま)と女房(にょうぼう)が連れだって旅をしたと。
 長い道中(どうちゅう)で、女房が小便(しょうべん)が出たくてたまらなくなった。人のいない道端(みちばた)でかがもうとしたら、法印様が、
 「これこれ、そんげのどこで小便をしてはならん。そこに荒神様(こうじんさま)が祀(まつ)ってある。大事(だいじ)なところだ」
と言うた。女房は我慢(がまん)して歩いて行ったと。

 
 行くが行くが行くと道のはずれに、大っきな木があった。
 道をはずれて、その木の陰(かげ)に廻(まわ)ろうとしたら、法印様から、
 「これこれ、そんげのとこで小便してはならん。そこに庚申様(こうしんさま)が祀ってある。大事なところだ」
と言われた。女房は、また我慢して行ったと。
 道はやがて川に沿(そ)った土手(どて)になった。そしたら川風が冷(ひや)っこくて、いよいよ我慢出来なくなった。橋(はし)がかかっていたので急(いそ)いで橋の下へおりたと。
 着物の裾(すそ)をまくろうとしたら、法印様が、
 「これこれ、そんげのところで小便してはならん。そこに水神様(すいじんさま)が祀ってある。大事なところだ」
と言うた。女房は泣きたくなった。それでも我慢して土手を登ろうとしたら、はいていた草履(ぞうり)の紐(ひも)が解(と)けたと。かがんで草履を取ろうとしたら漏(も)れかかった。それで法印様に、
 「紐を結(むす)んで下さいな」
と、苦(くる)しそうに頼(たの)んだと。


 法印様が女房の足元にかがんで紐を結んでいたら、女房の我慢の緒(お)も切れた。つい、法印様の丸坊主の頭へ、ジャジャーとかけたと。
 「わっ、わっ、わっ、ペッ、ペッ、わあぁこれ、何をするか」
 「す、すみませぇん。で、でも、止まッりッませぇん」
 女房は、かがんだ法印様の肩(かた)を押(お)さえこみ、
 「ご、ご免なさい。でも、ああ、きもちいい」
と言うた。
 
 すっきりした女房に、法印様、
 「亭主(ていしゅ)の頭に小便をひっかけるとは、何ごとだ」
と怒(おこ)ったら、女房はすまして、
 「おらは、ずうっと小便したくてたまらんかったのに、しようとしたらお前さんが、あっちでもこっちでも、どこでも神がおられる言うて、させてくれなんだ。かがんだお前さんの頭を見たらカミが無いもんで、ついしてしもた」
と、こう言うたと。

  いきがさけた どっぴん。

「法印様と女房」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

無言くらべ(むごんくらべ)

むかし、あるところにお爺さんとお婆さんがおった。あるとき、隣から餅を七つもらった。夜も更けて、天井にぶら下げたランプの下で、餅を盛った皿を真ん中に、お爺さんとお婆さんが向かい合って座っていた。

この昔話を聴く

人のいいお湯屋(ひとのいいおゆや)

むかし、むかし、卵と皿と笊(ざる)と炭と味噌と徳利(とっくり)がいたと。ある日、そろってお湯屋に行った。久し振りにお湯に入った。卵と皿と笊と炭と味噌…

この昔話を聴く

吉四六さんの物売り(きっちょむさんのものうり)

昔、大分県野津市(のづいち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという、面白(おもしろ)い男がおったそうな。とっさの時、心のはたらき方が面白いの…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!