― 新潟県佐渡市 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかし、あるところに爺(じ)さと三人の兄弟(きょうだい)が暮(く)らしておったと。
ある日、爺さが兄弟を集めて、
「お前(め)だち、どうやらわしも年をとった。今日はひとつ、いちばん大きな事を言うた者(もん)にかまどをゆずりたいが、どうだ」
と、言うた。
すると末っ子の弟が、
「おらぁ、千石船(せんごくぶね)にいっぱいの米を、二日にも食うような身代(しんだい)になってみてえ」
と言うた。
爺さは、
「うん、なかなか大きい大きい」
と、にこにこしながらうなずいたと。
すると、まん中の弟が負(ま)けられんとばかりに、
「おいらぁ、近江(おうみ)の湖(うみ)を庭の池とするような身代になってみてえ」
と言うた。爺さは、
「うんうん。それもなかなか大きい大きい」
と、あごをなでなで、うなづいたと。
さて、最後に残(のこ)った兄がどんな大きなことを言うかと、爺さも二人の弟も兄の方を向(む)いてうながしたが、兄は腕組(うでぐ)みをして、目をつむったまま黙(だま)っている。
しびれを切らした末っ子の弟が、
「兄者(あにじゃ)、何か言え、早よ言え」
とせかしたら、まん中の弟が、
「兄者は、おいらが言うたことより大きいことが浮(う)かばなくて黙っているんか」
と、勝ちほこったように言うた。爺さも、
「これ、兄や、お前え、いったい何が欲(ほ)しい」
と、さいそくしたら、やっと兄は目をあけ、爺さと弟たちを順番(じゅんばん)に見やったあげくに、
「おらぁ、赤牛(あかべこ)のキンタマを三つ欲しい」
と言うた。
爺さも、二人の弟もあっけにとられて、目をぱちくりしたと。
ややあって、爺さが、
「なに、赤牛のキンタマ・・・・・・だと。お前え、それをなんにする」
と聞くと兄は、
「おらぁ、そのキンタマを、爺さが口へ一つ、弟どもの口へ一つずつ押(お)し込(こ)んでやりたい。そんな及(およ)びもつかんことを言うたって、何になる。言うても、言わいでも、おれが惣領(そうりょう)に決(き)まっとる」
と、こう言うたと。
おしまい。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、越中(えっちゅう)の国、今の富山県にある村に横笛のたいそう上手な若者がおったと。 若者は炭焼きだった。山の中に小屋と窯(かま)を作り、そこに寝泊(ねと)まりしながら炭を焼くのだと。若者はなぐさみに夜毎(よごと)笛を吹(ふ)いていた。
昔昔のあるとき、和泉の国の岡田浦で鯛とふぐが一緒に漁師の網にかかって死んでしまったと。鯛とふぐは連れだって西の方へ歩いて行った。三途の川も渡って、なおも歩いて行くと・・・
むかし。ある若者が旅に出た。そして道を歩いていたら、子供がハチに紐(ひも)をつけて遊んでいる。若者はかわいそうに思うて、「銭(ぜに)をやるから、そのハチをわしにくれんか」と言うて、ハチを助けてやった。
「惣領息子」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜