民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 嘘こきさざなみ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

うそこきさざなみ
『嘘こきさざなみ』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 水沢 謙一
整理 六渡 邦昭

 とんと昔があったげど。
 嘘(うそ)こきさざなみは、いつも嘘ばっかり言うているので、地獄(じごく)のえんま様が、
 「嘘こきさざなみは娑婆(しゃば)におくと、為(ため)にならんすけ、地獄へつれてこい」
と鬼(おに)どもに言いつけたと。
 
 正月十六日に赤鬼と青鬼が火の車ひっぱって、さざなみを迎(むか)えに行った。正月十六日は地獄の釜(かま)のふたが閉(と)じられる休みの日で、罪人(ざいにん)が休みで家に帰っている日だから、その日は罪人がそこいらにウヨウヨといて、火の車のじゃまになって、どうしようもねかったと。

 
 赤鬼と青鬼がさざなみの家へ行ったら、さざなみは、他の家へ嘘こきに遊びに行っていた。その家へ行って、
 「さざなみは居るか」
 「居た」
 「お前はこの火の車に乗って、地獄へ来い。迎えにきた」
と言うた。
 さざなみはえんま様の前へ連れて来られた。
 「お前が嘘こきさざなみか」
 「はい」
 「お前は嘘ばっか言うているすけ、舌(した)を抜(ぬ)いてしまう。その釘(くぎ)抜きをよこせ」


 「えんま様、舌を抜くのをちっと待ってもらいたい。嘘のこき治めに、もう一ぺんだけ嘘をつかしてもらいたいども、どうですか」
 「どうせお前の舌を抜くんだすけ、もう一ぺんなら言うてもよい」
 「えんま様、おらの言う嘘が、嘘でなく本当のことだったらどうします」
 「お前の嘘が、もし、本当であったら、また娑婆へ帰してやるこて」
 「それでは言うど。
  えんま様の舌を、おらが抜いてやる」
 「ほお、さざなみや、でっこい嘘を言うたな」
 えんま様おかしがって舌を出して笑った。その舌を、さざなみは釘抜きではさみ、えんま様の腹に足を掛(か)けて、チョコチョコと抜いたと。
 「さあ、約束通り、おらは娑婆に帰る」
と言うて、罪人台帳(ざいにんだいちょう)を墨(すみ)で真っ黒けに塗(ぬ)ってから戻ったと。

  これで いっちこさっけ、どっぺん、鍋の下ガラガラ。
 

「嘘こきさざなみ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

吉四六さんの柿 二題(きっちょむさんのかき にだい)

むかし、吉四六さんが裏の柿の下で薪割りをするためにマサカリを振り上げたら、枝の熟柿が頭に落ちてきたと。てっきりまさかりの刃が抜けて頭に落ちてきたと思うたもんじゃき、「うわぁ、大変じゃ。誰か来ちくりィ。ああ痛え、早う医者を呼んでくりい」と、大騒ぎだと。

この昔話を聴く

猿の生肝(さるのいきぎも)

昔、竜宮の神さまのひとり娘、乙姫(おとひめ)が病気になったので、法者(ほうじゃ)に占ってもらったと。法者はムニャラ、ムニャラ占いをやって、「この病気…

この昔話を聴く

しのぶ地蔵(しのぶじぞう)

むかし、あるところに忍(しのぶ)と健(けん)の姉弟(きょうだい)がおった。姉の忍は八歳、弟の健は六歳であったと。二人の両親は、三年前の大水(おおみず…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!