民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. はてなし話
  3. セツ ブーン

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

せつ ぶーん
『セツ ブーン』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 むかし、あったてんがの。
 あるところに、爺(じい)さんがおって、あんまり腹(はら)が痛いもんだから、寺の和尚(おしょう)様のところへ行ったんだと。
 「和尚様、和尚様、腹が痛(いと)うてたまらんが、どうしたらいいのかのう」
 「腹が痛いのは虫がいるからじゃ。蛙(かえる)を呑めばすぐ治(なお)る」
 爺さ、さっそく蛙を呑むと、蛙がみ-んな虫を食うてしもうた。
 ところが、腹ん中を蛙が、ぺタラ、ぺタラぺタラ、歩きまわってしょうがない。
 また、寺へ行ったと。
 「和尚様、和尚様、腹ん中の蛙がぺタラぺタラと歩いて困るが、どうしたらいいのかのう」
 「それだば、蛇を呑めばすぐに治る」 

 
 爺さ、さっそく蛇を呑むと、蛇(へび)がみ-んな蛙を呑みこんでしもうた。
 そうしたら、今度は、腹ん中を蛇が、クラリクラリ、クラリクラリ遊びまわる。難儀(なんぎ)で難儀で、また、寺へ行ったと。
 「和尚様、和尚様、腹ん中の蛇が、クラリクラリと遊んで困るが、どうしたらいいのかのう」
 「それだば、キジを呑めばすぐに治る」
 爺さ、さっそくキジを呑むと、キジが蛇をつつき殺してしもうた。 

 
 そうしたら、腹ん中でキジが、ケンケン、バタバタ-、ケンケンバタバタ-と騒(さわ)ぐんやて。難儀で難儀で、また、寺へ行ったと。
 「和尚様、和尚様、腹ん中のキジが、ケンケン、バタバタ-と騒いで困るが、どうしたらいいのかのう」
 「それだば、狩人(かりゅうど)を呑めばすぐ治る」
 爺さ、道で出会った狩人を、パクッと呑むと、狩人が鉄砲(てっぽう)でズド-ンと一発、キジをしとめてくれた。


 そうしたら今度は、狩人の鉄砲が胃袋(いぶくろ)ん中で、ゴツゴツとぶつかるんやて。難儀で、難儀で、また、寺へ行ったと。
 「和尚様、和尚様、腹ん中で狩人の鉄砲がゴツゴツぶつかるが、どうしたらいいのかのう」
 「それだば仕方ねぇ、鬼(おに)を呑まねばだめだ」
 爺さ、夜になるのを待って、鬼が出て来たところを、パクッと呑んでしもうた。 
 鬼は胃袋ん中に入って、狩人を食うてしもうた。狩人がいなくなったので、腹ん中がばか良くなったけれど、今度は、鬼の角(つの)が腹にギリギリ、ギリギリささるんやて。難儀で、難儀で、また、寺へ行ったと。
 「和尚様、和尚様、腹ん中で鬼の角がギリギリささるが、どうしたらいいのかのう」

 
 「それだば、大口(おおぐち)あいて待ってろ」
 和尚様そう言うと、爺さの口ん中へ、
 「オニはぁそと-」
と投げ込んだと。
 そうしたら、鬼はあわててあわてて、爺さの尻(しり)の穴(あな)から、
 「セツ、ブ-ン」
と飛び出て来たと。

 いっちご さっけ。

「セツ ブーン」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

とてもおもしろい❗️( 10歳未満 / 男性 )

驚き

なんてひとだ

怖い

なんでいろんなものを飲み込めるのでしょうか… はっ!もしや…じさは化け物なんじゃ…( 10歳未満 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

ずいとん坊(ずいとんぼう)

むかし、あるところに山寺があって、随頓(ずいとん)という和尚さんがおったそうな。その和尚さんのところへ、毎晩のように狸が通って来て、和尚さんが寝よう…

この昔話を聴く

疫病神と駄賃づけ(やくびょうがみとだちんづけ)

昔々、あったず。あるどごにとても貧乏でその日暮らしをしている駄賃(だちん)づけがあったず。あるどき、遠くへ行っての戻り道で乞食(ほいと)に行き合ったど。

この昔話を聴く

貧乏の神(びんぼうのかみ)

 むがし、父(てで)と母(あば)と子供(こども)の三人居(い)てあったわけだ。  貧乏(びんぼう)で貧乏で、正月来たて食う物なも無(な)ぁふでナ、銭(じぇん)コはだけて、  「今夜年取りだんて、米コ買って来て、飯(まま)炊(た)いて食うど」 どで、その子さ、米買わせに行かせた訳(わけ)だ。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!