とてもいい話でした( 10歳未満 / 女性 )
                                ― 長崎県 ―
                                
                                                                                                                                                        語り 井上 瑤
                                                                                                                                                                再話 六渡 邦昭
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
                            
                             むかし、むかし。
 ある山里にお爺(じい)さんと二人の娘が住んでおった。
 ある日、お爺さんが山へたき木取りに行ったら、猿(さる)が出て来て、
 「これは山のものだから、おれのものだ。とってはだめだ」
というた。仕方がないのでお爺さんが別の枯(か)れ木を取ろうとしたら
 「それもおれのものだ」
 「あれもおれのものだ」
というて、一本もたき木を取らせてくれない。
                            
                
  挿絵:福本隆男
挿絵:福本隆男
 お爺さんが途方(とほう)に暮(く)れていると、猿が、
 「爺には娘が居たな」
というた。
        
                            
                            
 「ンだ、二人いた」
 「ンだら、一人、嫁にくれたら、木、取っていい」
 「そんなこと言われたって、お前(め)」
 「いやか。いやならこのさき、ずうっとたき木、取らせねぇ」
 「ンだら、一人をお前の嫁にやる」
 お爺さんは、しょうがなくそういうた。
 猿は喜(よろこ)んで、
 「あれもとっていい」
 「もっととっていい」
というて、拾うのを手伝ってくれたと。
 お爺さんはたき木をかつぎ、猿はあとをついて、山を下りたと。
                            
                
 家に帰ったお爺さんが、姉娘(あねむすめ)に
 「今日は、山に行ったら山猿(やまざる)が出てきて、たき木を取らせてくれなんだ。お前だちの一人を嫁にくれないと、これからはずっと取らせない、というので、嫁にやると約束をした。
 お前、姉娘だもの、聞きわけて、山猿の嫁になってくれ」
というたら、姉娘は
 「とんでもない。猿の嫁になんか、ならん」
というて怒ったと。お爺さんは
 「それもそうだ。こうなりゃ、あいつを殺すほかはない」
というて、鉄砲(てっぽう)を持ち出し、今にも山猿を撃(う)ち殺そうとした。
 そしたら妹娘(いもうとむすめ)が、
 「まって、あの猿、じいっとこっちを見ている。約束を破(やぶ)るのも、まして殺すなんてとんでもない。私があの猿の嫁になります」
というた。
        
                            
                            
 お爺さんが鉄砲をおろすと、猿は妹娘のそばにやってきたと。
 お爺さんは、妹娘の嫁入り支度(じたく)もしてやることが出来ないので、せめてと思うて、肥前瓶(びぜんがめ)を持たせてやることにした。
 猿はその瓶(かめ)を背負(せお)うて、妹娘はそのあとをついて、山を登って行ったと。
                            
                
 猿と妹娘は、お爺さんがたき木を取っていた山を越(こ)えて、奥山へ、奥山へ、行くが行くが行くと、深い深い谷川があって、こっち側と向こう側とを一本のツタが架(か)かっているだけだ。猿が、
 「この谷川の向こうが、おらの家がある山だ。まず、この背中(せなか)の瓶を向こうに持って行くから、お前はここに居てれ。また戻ってきて、今度ぁ、お前を背負(おぶ)って向こうへ連れて行く」
 こういうて、猿は肥前瓶を背負うたまま、谷川に架かった一本のツタを渡りはじめた。
        
                            
                            
  挿絵:福本隆男
挿絵:福本隆男
 ところが、まんなかあたりで背中の瓶がずれた。猿は手足を滑(すべ)らせて、あっという間に谷川に落ちていった。瓶に水が入って、沈(しず)みながら流されて行ったと。
                            
                
 そのとき、猿は、
 「猿侍(さるざむらい)が流るる命はおしくはないが、後に残る乙姫(おとひめ)が泣くが悲しい」
といいながら、流されていったと。
 妹娘は、このありさまを見て、家に帰り、幸せに暮らしたと。
 
 こんかぎりのむかし。
 
        
                            
とてもいい話でした( 10歳未満 / 女性 )
お猿さんはなぜ爺さんの嫁をもらおうとしたんだろう( 10代 / 女性 )
お猿さんきを拾わせてくれないなんて意地悪だよぉ
すごい!( 10代 / 男性 )
衝撃のラストに「あっ!」と思わず声が出てしまいました( 10代 / 男性 )
とてもおもしろいお話でした!( 10代 / 男性 )
猿が最後にかっこいいこと言ってるのが可笑しい( 40代 / 女性 )
ひどい話では…( 30代 / 女性 )
むかし、あるところに一人の男があった。町へ行ってみると苗木(なえぎ)売りの爺(じ)さまがいたから、桃の木の苗木を一木買ってきて、裏(うら)の畑の端(はた)に植えたと。肥料(ひりょう)をやって、水もやり、早くおがれ、というてその夜は寝た。
「猿の嫁」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜