民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 伝説にまつわる昔話
  3. 雪のサンタマリヤ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ゆきのさんたまりや
『雪のサンタマリヤ』

― 長崎県長崎市 ―
語り 井上 瑤
再話 末松 祐一

 むかし、むかし、ルソンちゅう国の貧乏な大工の子で、丸屋(まるや)ちゅう娘のおったゲナたい。
 そん丸屋は、こまか時からほんとに利口か娘でナン。
 「どうしたら、人々の魂(たましい)ば救うこつの出来ゅうか」
と、いつも考えとったちゅうバイ。 

 
 あるとき、天の神さまのお告げば聞いてからちゅうもんな、
 「わたしゃぁ、嫁(よめ)に行かず、一生おぼこで通そう」
 ちゅうて、願(がん)ば立てたとゲナ。
 ところが、ある日のこと、丸屋の美しか姿が、ルソンの王様の目にとまってのう、
 「ぜひとも、俺が妃(きさき)になってくれんか」
と所望(しょもう)されたとバイ。ばってん、
 「わたしゃ大願(たいがん)ば立てた身じゃけん、せっかくですが、嫁にゃ行かれまっせん」
 ちゅうて、きっぱり断ったうえに、不思議(ふしぎ)ば見せたげなタイ。 
 丸屋が天に向こうて静かに祈(いの)ると、不思議じゃなかナ。もう暑か六月というのに、天から雪のチラチラ降り出してのう、見とる間に五尺(ごしゃく)も積もってしもうたちゅうバイ。 

 
 これには王様はじめ、家来(けらい)でん、誰でん、そばにおった人たちゃァみんな肝(きも)ばつぶしてのう、気の抜けたごとなってしもうた。
 そこんところに、天から花車(だし)が降りて来てのう、丸屋は天に昇ってしもうたちゅうバイ。

 やっと雪が降りやんで、王様の正気づかれたときにゃ、丸屋の姿はもうどこにも見当たらんじゃったなゲナ。
 そんことがあってからちゅうもんな、王様は、丸屋のことばっかり思いつづけてのう、あげくの果て、とうとう焦がれ死んでしまわれたそうな。
 天に昇った丸屋は、天帝(てんてい)様から「雪のさんた丸屋」ちゅう名ばもろうて、もう一度、天から降りてこの世で暮らすことになったばってん、天帝様から、
 「お前のケガレのなか清かからだば、貸してくれろ」
と言われてのう。 

 
 二月中ごろのある日の日暮れどき、大天使様は蝶々の姿に身ばかえて、丸屋の口の中に飛びこまれたちゅうバイ。
 すると丸屋は、たちまち身持になったとタイ。

 それからんこつが、自然に親に知れてのう。
 丸屋は家を追い出されて、あっちこっち歩き廻った果てに、ベレン(ベツレヘム)の国に行き着いてのう。
 そこん、一軒の農家の牛小屋の中で、とうとう赤子ば産み落としたとタイ。
 牛小屋の牛や馬は、そん赤子ば寒さに凍(こご)えんごと、両方から息ば吐きかけて、ぬくめてやってのう。
 そこん農家の嫁ごは、織っといた機(はた)まで打ち折って、囲炉裏(いろり)にくべて、親切に丸屋ばもてなしたちゅうバイ。
 この赤子がキリスト様タイ。 

「雪のサンタマリヤ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

聖母マリア伝説の変奏ですね。ルソンというからフィリピン経由で伝わってきたんでしょうか。途中にはギリシャ神話の影響を感じる部分もあったり、このお話の成立過程を想像すると楽しいです。( 男性 )

感動

とてもよかったです。( 30代 / 男性 )

楽しい

読書の勉強になった!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

鮭の大介(しゃけのおおすけ)

昔、奥州気仙郡竹駒村(おうしゅうけせんごおりたけこまむら)に相川(あいかわ)という家があった。この家の先祖は三州古川(さんしゅうふるかわ)の城主(じ…

この昔話を聴く

縁起担ぎ(えんぎかつぎ)

むかし、あるところに大層縁起かつぎの長者がおったと。  ある年の正月、村の和尚さんが正月膳に招ばれて長者の家に行ったと。  たくさんのご馳走だ。和尚さんはおれも食べこれも食べして大いに満腹したと。

この昔話を聴く

芋ころがし(いもころがし)

むかし、あるところに庄屋さんがあって、お祝いごとがあったそうな。そこで、村人たちもお呼ばれで、ご馳走になることになったと。村人たちは、寄るとさわると…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!