民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 異界訪問にまつわる昔話
  3. 仙人の碁打ち

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

せんにんのごうち
『仙人の碁打ち』

― 長野県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、長野県の菅平(すがだいら)のふもとの仙仁(せに)という集落に、太平さんという樵(きこり)が住んでいたと。
 ある日、山で木を切っていると、ぼやの中に荷股(にまた)にちょうどいい木があったので、一本ひきぬいたと。それを杖にして、さあ帰ろうと、すたすた山を下って来た。
 ふとみると、目の前をいつあらわれたのかひとりのお爺(じい)さんが歩いて行く。
 長い杖をつき、真白な髪と長いひげ、着ているものは何やらゆったりしたもので、ただの人とは思われん。
 「はて、どこの人だらず」
とついて行くと、仙人岩のあたりでフッと姿を消した。 

 
 仙人岩は中が洞穴(ほらあな)になっていて、仙人が棲んでいるといわれていた。
 「ははぁ、ありゃ、仙人かもしれぬ」
 太平さんは、ひとりうなずいて、岩をそろそろまわった。で、洞穴の中をのぞいてみるとこりゃどうじゃ、今しがた目の前を歩いていた老人と洞穴の主人らしい老人が碁(ご)をうちはじめるところだった。 

 どちらも品のよい姿で、のんびりと石を置いていく。静かな山の空気の中に、ぱちりぱちり、という音が澄(す)んで響(ひび)いた。
 太平さんもまた碁好きだった。碁盤の上に石の数がふえていくにつれて、すっかり夢中になったと。
 「あそこの石はこうしたらいいに」
と思ったり、
 「さすが仙人の碁は、おらたちとちがう」
と感心したり、すっかり時の経つのを忘れたと。どのくらい経った頃かしらんが、そのうち、はっと我にかえった。


 「こりゃいかん、もう家に帰らねば」
と、ついていた杖を取りなおそうとしたとたん、太平さんは、よろよろっとよろめいて倒れた。
 先程(さきほど)ひきぬいて来たばかりの若木の杖が、すっかり朽(く)ちていたと。

 太平さんもいつの間にかすっかり年をとって、白髪頭(しらがあたま)のお爺(じい)さんになっておったと。 
 ようよう起きあがって仙人岩をのぞくと、そこにはもう仙人たちの姿はなく、静かな夕暮れの風があたりに吹きわたっていたと。

 それっきり。

「仙人の碁打ち」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

米倉 小盲(こめくら こめくら)

昔、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんが暮らしていたと。ある春雨(はるさめ)の降(ふ)る日、爺さんが簑笠(みのかさ)つけて畑おこししていたら…

この昔話を聴く

皓台寺の和尚さまと狐(こうだいじのおしょうさまときつね)

むかし、長崎市(ながさきし)の立山(たてやま)あたりは、岩屋豪(いわやごう)といってお諏訪(すわ)さまの丘から続いたこんもり繁った森であったと。この…

この昔話を聴く

青の洞門(あおのどうもん)

豊後(ぶんご)の国(くに)、今の大分県下毛郡本耶馬溪町(おおいたけんしもげぐんほんやばけいまち)にある青(あお)の洞門(どうもん)ね、これにまつわる…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!