民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. 仁王か

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

におうか
『仁王か』

― 長野県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、ある寺に仁王門(におうもん)があって、その中に大っきな仁王様がごさらっしゃったそうな。
 仁王様は一日中、夜も昼も休むひまなく仁王門の中で立ち続けているので、退屈で退屈でしかたがなくなってしまったそうな。
 そこで、ある晩のこと、
 「朝から晩まで立ちっぱなしじゃ、おもしろくないな。なあに、夜くらいは誰れにも見られんから、ちっとは遊びに出かけてもよかろう」
といって、お寺の周囲(まわり)を夜廻りを兼ねてぶらついたと。
 「おお、こりゃ、ええ。凝り固まった身体が段々ほぐれて、新たな力がみなぎってくるのが、ようわかるわい」 

 お寺が村はずれにあって、誰れにも見られんのをいいことに、それから毎晩出歩くようになったと。


 そのうちに、だんだん遠くの方まで遊びに行くようになって、人家のある所までやって来た。すると、真夜中だというのに一軒だけ灯(あか)りがともっている家があった。
 近づいて、そっと窓障子(まどしょうじ)の破れ穴から中をのぞいて見ると、婆さんが一人おって、糸車をまわして、糸をくっていた。
 仁王様は、初めて見る景色が何ともいえず珍らしい。
 「ふーん、何やらブンブン廻(まわ)しとるが、ありゃ、何たらもんじゃ」
と、ふしぎそうに眺めていると、婆さんは、糸車をまわしながら、片っぽうの尻(しり)をひょいと持ちあげて、大っきな屁を、ブフワァンとこいた。
 思いがけないことで、仁王様が思わず笑うと、婆さんは誰か村の人かと思って、
 「おうおう、匂(にお)うか」
と聞いた。


 仁王様はこれを、「仁王か」と言ったのだと早合点して、さあ、魂消た。
 「やっ、わしが隠れていることを、ちゃんと知っとる。こりゃいかん」
 あわてて逃げ帰ると、もとの通りに仁王門の中に入って、知らん顔をして立ってござらっしゃったそうな。

 そればっかり。

「仁王か」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

臭うかwwwwwwwwwwwwww( 20代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

短いのかね 長いのかね(みじかいのかね ながいのかね)

これは本当にあった話らしい。あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんとが暮らしていたんだな。ある夜、この家へ泥棒(どろぼう)が入ろうとして中の様子…

この昔話を聴く

拾い屋(ひろいや)

むかし、江戸のあるところに貧乏長屋があったと。その長屋にひとりの男が引っ越して来た。ところがこの男、一体何を生業にして暮らしているのやら、さっぱりわからん。

この昔話を聴く

呉の乙女椿(くれのおとめつばき)

むかしむかし、安芸の国(あきのくに)は呉(くれ)の浦(うら)、今の広島県(ひろしまけん)呉市(くれし)の呉の港のあるあたりは、三方山(さんぽうやま)…

この昔話を聴く

現在885話掲載中!