民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 良い行いで宝を授かる昔話
  3. 蕨長者

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

わらびちょうじゃ
『蕨長者』

― 宮城県 ―
語り 井上 瑤
再話 佐々木 徳夫

 むがす、むがす、あっどごに貧乏(びんぼう)だったげんども、正直で働(はたら)き者の百姓(ひゃくしょう)がいたど。

 八十八夜(はちじゅうはちや)様が来(く)っと、何がなくても餅(もち)を搗(つ)いて神さんさ上げて、豊作(ほうさく)を祈願(きがん)してたど。
 ところが、ある年のこと、不作(ふさく)で飯(めし)の米にもこと欠(か)くようで、八十八夜様がやって来ても、餅搗いて上げようもなかったんで、隣近所(となりきんじょ)さご無心(むしん)して、やっと餅を搗いて上げることができたど。


 その晩(ばん)げ、神さんが夢枕(ゆめまくら)さ立って、
 「これこれ、百姓、お前は何事も一所懸命(いっしょけんめい)だから、七つ蔵(くら)のうち一つの蔵を取らせるぞ」
て言うんで、はっと思って目を覚まして見たげんども、何もなかったど。

 ところが次の日、ぼっこり殿(との)さんのお呼び出しを受けたど。
 「何のお咎(とが)めだべ」
と思って、おっかなびっくりお城さ行ってみたら、殿さんがお出になって、
 「これ百姓、ここに七つの蔵がある。第一の蔵には米、第二の蔵には金(きん)、第三の蔵には藁(わら)、第四の蔵には刀、残りの蔵も金目(かねめ)の物が入ってるが、どれなり一つの蔵を選ぶがよい」
て言ったど。


 百姓はゆんべな(昨晩)の夢を思い出して、
 「おらぁ、百姓でがす。百姓には藁が一番でがす。藁を戴(いただ)きす」
て言ったど。
 ほうして藁を戴くことにして家(え)さ帰(け)ったど。

 その晩げ、百姓がぐっすり寝込んでたら、神さんがまた夢枕さ立って、
 「これ、百姓。向こうに見える山の蔭(かげ)に禿(は)げ山がある。その山さ行って、殿さんから貰(もら)った藁を燃(も)やすがよい」
て言って、パッと消えたど。
 次の日、百姓はお城から禿げ山まで藁を運んで、拝(おが)みながら藁を燃やしたど。


 それからまた一年たって、八十八夜様がやってきたど。
 百姓はいつものように餅を搗いて神さんさ上げたど。
 次の日、百姓が禿げ山さ行って見たら、山一面に蕨(わらび)がおがってたど。
 金や米だと、使ったり食ったりすっと無くなるげんども、蕨は毎年おがってくるんで、その蕨を売って、大金持ちになったどしゃ。
 こんで めでたし めでたし。

「蕨長者」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

宮城県出身だから、いいたいことわかった( 10代 / 女性 )

楽しい

この話は、「宮城のむかし話」(日本標準)の最初に出てくるお話ですが、話者は私の母の高橋ちさとです。子どもの時に母から直接聞いた時のことを思い出し、楽しく心が暖かくなりました。民話はいいですね。 ( 60代 / 男性 )

楽しい

おもしろかった!百姓は欲がないいい人だと思った。( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

山のネズミと町のネズミ(やまのねずみとまちのねずみ)

むかし、あるところに山のネズミがあった。山のネズミの食べる物はどんぐり、栃(とち)の実、アワにヒエだったと。山に雪が降って、食べ物をさがすのが大変だ…

この昔話を聴く

雲雀とお天道さん(ひばりとおてんとさん)

昔、あるところに雲雀(ひばり)とお天道(てんと)さんとがあったと。二人は、バクチが大好きだったと。ある日、二人は誘い合ってバクチ場(ば)へ行った。お…

この昔話を聴く

茶のはじまり(ちゃのはじまり)

昔、大島のある村に、お茶というものが来た、というて、村中の老人、青年、女、子供、みんな浜に出て、味見をすることになったと。大きな釜(かま)を浜に据(…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!