民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 郭公鳥の由来

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かっこうどりのゆらい
『郭公鳥の由来』

― 熊本県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
資料 「昔話研究」第1巻 第4号 熊田太郎 三元社刊

 昔あったと。
 カッコという名前の子供があったと。
 実の母さんは早ように死んで、継母(ままはは)が来たそうな。

 
郭公鳥の由来挿絵:福本隆男

 父さんは、一人っ娘(こ)のカッコがふびんで、なにごとにつけカッコ、カッコと可愛がるもので、継母はカッコがだんだん憎(にく)くなった。


 ある日のこと、父さんが他所(よそ)へ行って、二、三日して戻って来たら、いつも父さんが帰ってくるとすっ飛んできて首にぶらさがるカッコがやってこん。
 「オーイ、カッコ、父さん、今戻ったぞう」
と家の奥に呼ばってみたが、やっぱりやって来ん。
 「家に居(お)らんのか」
と、がっかりして、継母に
 「カッコは何処(どこ)へ行ったか」
と言うたら、継母は、
 「今までその辺で遊んでいた」
と言うた。


 実は、継母はカッコが憎くてならんかったもんで、父さんの留守(るす)にカッコを殺して裏山(うらやま)に埋(う)めて、知らん顔をしとった。
 父さん、まあだ脚絆(きゃはん)を片足解いただけだったが、カッコが本当にどこかへ遊びに行っているのだと思うて、じきに陽が暮れるから捜(さが)しに行ったと。
 「カッコー、カッコー」
と呼びながら、あっち歩き、こっち走りして捜し回ったが、どこからもカッコは出て来ん。

 
郭公鳥の由来挿絵:福本隆男

 そのうち、必死になって、大声で、
 「カッコー、カッコー」
と呼ばって動いているうちに、父さんな、とうとう鳥になってしまったと。


 それが「カッコー」と啼(な)いている郭公鳥(かっこうどり)だと。
 郭公鳥の片足には脚絆履(は)いたような羽毛が生えているが、もう片足には生えておらん。それは、昔にこんなことがあったからなんだと。
 
 そりばっかり。
 

「郭公鳥の由来」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

母がカッコウ殺してうらの山に埋めたのが得にかかったです( 10歳未満 / 女性 )

感動

かっこうをさがしにまでとりになったなんてかなしいはなしです!!( 10歳未満 / 女性 )

驚き

鳥になったなんて‼️

こんなおはなしも聴いてみませんか?

たじみ峠のおとんじょろ狐(たじみとうげのおとんじょろぎつね)

 なんと昔があったげな。  因幡(いなば)の国のかわばら村というところから、鳥取の城下町にはいる小径(こみち)に、たじみ峠(とうげ)という坂があって、そこに、“おとんじょろ”という狐(きつね)がおった。とても性質(せいしつ)のいい狐で、ほかの狐はよう人をだますけれども、この狐は決して人をだまさないのだと。

この昔話を聴く

節分の鬼(せつぶんのおに)

むかし、あるところに貧乏な夫(とと)と妻(かか)があったと。二人は、朝は朝星(あさぼし)の出ているうちに畑へ行き、夜は夜星(よぼし)をながめながら帰…

この昔話を聴く

カニと猿(かにとさる)

 昔々、あるところにカニがおったと。  カニは馬の足跡(あと)みたいな田んぼに稲(いね)を作ったと。カニは、苗(なえ)に、  「早ようふとらにゃ鋏みきるぞ」 と言うたら…

この昔話を聴く

現在885話掲載中!