民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. 五寸釘

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ごすんくぎ
『五寸釘』

― 熊本県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 この話は女子(おなご)と子供には聞かせたくないのじゃが、ことのなりゆきで・・・ま、たまにゃ、いいかの。
 昔、あるところに一人息子がおった。十八、九になったが、口数は少のうて、温和(おとな)しいかぎり。父さんも母さんも、
 「一人息子で可愛がり過ぎたのかねぇ。嫁御(よめご)貰(もら)う気もおこらんようだし。困ったもんね」
 「うーん。ずうたいばかり大きくてもまんだ子供なのかなぁ」
といいあっていたと。

 
 ある朝、父さんが便所に行ったら、横の柱の、ちょうど腰ぐらいのところに五寸釘が一本打ち込んであったと。父さん、母さんに、
 「あの釘はなんだ」
と聞いたら、
 「あら、父さんが打ち込んだものとばかり思うとった。違うんですか」
 「わしゃ知らん。すんなら息子が打ち込んだんだな」
 「でも、何の為に打ったんでしょう」
 「つかまる為でもなさそうだ」
 父さん母さん、何に使うかその場で見届けてやろうと思うて待っていたが、息子は親のいるときは便所へ行こうとせん。


 それで息子に聞いてみたと。
 「息子や、便所の柱のな、五寸釘打ったのは、お前だろ。あの釘な、なんに使うか、母さんには教えとらんが、父さん、気がついている。なんちゅうだらしないことか。元気盛(ざか)りのお前が、五寸釘に品物を乗せて小便するなんて、あまりにもなさけないぞ。父さんが若い頃は、そんな不調法(ぶちょうほう)はせんじゃったぞ」
 そしたら、息子は頭をかいて、
 「いや、その、違うんだ、父さん。その逆だ。俺のは、その・・・品物が毎朝あんまり勢いよう上を向いて、天井に小便かかるから、そのう、自分の手じゃ押し下げきれん。それであの釘の下に差し込み、押さえにしとる」
というた。そしたら父さん、
 「う、うーん、そうありたいもんじゃ」
と、こういうたと。

 そりばっかりのばくりゅうどん。 

「五寸釘」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

そりゃ女子供にゃ聞かせられんわの。女は顔真っ赤になるし子供は……訳分からんかも…な

感動

これが民話になって残る平和さよ( 40代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

でんぽう狐(でんぽうぎつね)

むがし、むがし。秋田ど山形の間ば状箱担いで走る飛脚いだった。ほの飛脚だば、秋田の殿様の書状ば持って走って山形さ行き、山形の殿様の返事ばもらって、走って秋田さ戻る。朝が秋田で昼が山形、夕方にはまた秋田ていうよだな。一日で往復してしまうけど。

この昔話を聴く

佐渡の白椿(さどのしろつばき)

昔、あるところに二人の商人(あきんど)がおったと。二人は連れだって旅商(たびあきな)いに出た。行くが行くが行くと、とある浜辺に着いた。一人が、「足も…

この昔話を聴く

和尚と小僧(おしょうとこぞう)

 昔、あるお寺に和尚さんと小僧さんがおったと。  和尚さんは毎晩餅(もち)を囲炉裏(いろり)で焼いて食べるけんど、小僧さんにゃ、ちっともやらんので、小僧さんは、どうにかして餅を食べる工夫はないもんかと思案しちょったそうな。

この昔話を聴く

現在884話掲載中!