民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 言葉の聞き違い・言葉遊びにまつわる昔話
  3. めでたい名前

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

めでたいなまえ
『めでたい名前』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 市原 麟一郎
整理・加筆 六渡 邦昭

 とんとむかし、たいそう男の子が好きな夫婦がおったそうな。暇(ひま)さえあったら生まれてくる子供の名前を考えておったと。

 さて一人目の子供、これが男だったので、あんまり嬉(うれ)しゅう嬉しゅうて、つい、“うれしい”という名前をつけた。
 そうして二、三年たって、また男の子が生まれた。
 さっそく親戚(しんせき)をあつめて、喜(よろこ)べ喜べ、のドンチャン騒(さわ)ぎ。
 騒ぎがおわって家族だけになったら、頭のなかには、喜べ喜べというかけ声だけが残っていて、その子の名前を“よろこべ”としたと。


 願いどおりに男の子が生まれるものだから、
 「この次も男の子じゃろ」
と、今度はあらかじめ名前を決めることにして、いろいろ考えて百ちかい名前が出来たそうな。ところが、あんまり案(あん)がありすぎて、「これがええ」っちゅうのがないのだと。
 「困った」「困った」
ゆうとる内に、三番目の男の子が生まれたと。

 そしたら、あくる日、近所の人が、引越しのあいさつに来て、
 「今までどおり、たのしい暮らしをして下さい」
ゆうて帰って行った。


 夫婦は顔を見合せて、
 「そうじゃ、たのしい暮らしをするには、やっぱり“たのしい”という名前の子供も必要じゃ」
ゆうて、その子の名前を“たのしい”とつけたと。
 長男の“うれしい”
 次男の“よろこべ”
 三男の“たのしい”
 この三人の子供はなかなかの親孝行(こうこう)で、近所でも評判(ひょうばん)のよい兄弟に育ったそうな。

 ある日のこと。
 次男と三男が畑仕事に出掛(でか)けて、長男と父親が家でワラ仕事をしていたと。
 そしたら、父親が突然「ウーン」とうなってドタっと倒れると、そのまま死んでしもうたと。


 長男の“うれしい”は弟たちに知らせようと畑へ走っていって、大きな声で、
 「“よろこべ”、“たのしい”、親父(おやじ)が死んだぞ」
とゆうたら、向こうから、
 「“うれしい”、まっことかぁ」
と、ゆうて返してきたそうな。
 
 むかしまっこう さるまっこう
 さるのつべは ぎんがりこ。

「めでたい名前」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

一生使うんじゃからもっと考えて名前着けにゃ。

こんなおはなしも聴いてみませんか?

竜神様の伝授(りゅうじんさまのでんじゅ)

 むかし、むかし、あるところにひとりの男があったと。  あと子は畑仕事をするでもなく、毎日、毎日、浜辺(はまべ)に腰(こし)を下ろしては日がな一日海を眺(なが)めていたと。

この昔話を聴く

朝茶は難のがれ(あさちゃはなんのがれ)

むかし。下野(しもつけ)の国(くに)、今の栃木県のある村に、太郎兵ヱ(たろべえ)というお百姓がおった。ある時、太郎兵ヱは、なーんもしないのに、代官所…

この昔話を聴く

飛騨の工匠(ひだのたくみ)

むかし、備中(びっちゅう)の国、今の岡山県の殿様が、立派なお宮を造ろうと思うて、国中の大工を集めたことがあった。たくさんの大工が集まって来たが、国一…

この昔話を聴く

現在885話掲載中!