民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 人まねの失敗にまつわる昔話
  3. ふしぎな手拭

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ふしぎなてぬぐい
『ふしぎな手拭』

― 高知県 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭

 とんと昔、ある村の一番(いちばん)大きな金持(かねも)ちの家へ、ある日、ひとりのみすぼらしいなりをしたお遍路(へんろ)さんがやって来たそうな。
 門口(かどぐち)に立って、御詠歌(ごえいか)を歌(うた)い、何がしかの寄進(きしん)を乞(こ)うたと。
 すると、そこの奥(おく)さんは、
 「このせわしいときに、お前なんぞにとりあっていられん。さあ、とっとと出て行き」
と言うて、邪険(じゃけん)に追(お)い払(はら)ってしもうた。


 この様子(ようす)を、この家(いえ)の女中(じょちゅう)さんが見ていて、こっそり握(にぎ)り飯(めし)を作ると、いそいでお遍路さんのあとを追(お)いかけ、
 「お遍路さん、お腹(なか)が空(す)いたでしょう。これでも食べて」
と言うて、お握りを渡(わた)したと。
 
 するとお遍路さんは、
 「これはほんのお礼(れい)です。受(う)け取(と)って下され」
と言うて、白い手拭(てぬぐい)をくれたと。
 あくる朝、女中さんは顔を洗(あら)い、お遍路さんからもらった手拭で顔をふいた。ご飯の支度(したく)に台所(だいどころ)へ行くと、みんなから、
 「色が白うなっている」
 「きれいになってえ」
 「昨日とずいぶん違(ちが)いやな」
と言われた。


 そこで鏡(かがみ)を見ると、見違(みちが)えるほどの色白(いろじろ)のべっぴんさんになっておったと。
 「どうして」
 「何をしたら、そうなるの」
 みんなが根(ね)ほり葉(は)ほり訊(き)くので、昨日のお遍路さんの話をすると、それが奥(おく)さんの耳にも届(とど)いた。奥さんは、
 「ほんなことなら、私も何ぞやるがじゃった」
と残念(ざんねん)がり、女中さんを呼(よ)びつけると、
 「ええかね、今度(こんど)あのお遍路さんを見かけたら、じきに知(し)らせてよ」
と、言いつけたと。

 それからしばらくして、お遍路さんは、また村へやって来た。女中さんが見つけて、家へ招(しょう)じ入れたと。
 「奥さま、この間、私に手拭をくれた方が見えました」
と言うたら、奥さんはニコニコして、
 「さあ、何でも欲(ほ)しい物をあげるよ」
と言うて、手あたり次第(しだい)に物をやったと。


 するとお遍路さんは、お礼だと言って、帯揚(おびあ)げをくれた。
 奥さんが喜(よろこ)んで、早速(さっそく)締(し)めてみると、帯揚げはいつの間にか蛇(へび)になって、赤い舌(した)をシュー、シューと出したと。
 奥さんはウーンと唸(うな)って、気を失(うしな)ってしまったと。
 
  むかしまっこう 猿まっこう
  猿のつべは ごんがりこ。
 

「ふしぎな手拭」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

奥さんが初めに追い払っちゃったからかな( 10歳未満 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

人影花(ひとかげばな)

むかし、あるところに貧乏(びんぼう)な婿(むこ)どんがおって、いとしげな嫁ごと暮らしておったそうな。そのころはまだ鬼(おに)がおっての、ときどき里に…

この昔話を聴く

小刀寿命(こがたなじゅみょう)

昔々なも。あるところにひとりの六部(ろくぶ)さんあって、方々(ほうぼう)旅をして回っていたそうだわな。あるとき、淋(さび)しい田舎(いなか)の道へきてなも・・・

この昔話を聴く

犬猿の仲(けんえんのなか)

 むかし、あるところにお兄ちゃん犬と妹犬(いもうといぬ)があったって。  ある日のこと、二匹が連れだって歩いていたら、道端におむすびがふたつ落ちていた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!