民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 泰作さんとお奉行さま

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たいさくさんとおぶぎょうさま
『泰作さんとお奉行さま』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 とんとむかし。
 四国(しこく)の土佐(とさ)、今の高知県(こうちけん)の中村(なかむら)に、泰作(たいさく)さんというとんちもんが住んでおった。
 泰作さんは、毎日、荷物(にもつ)をしょって山の村へ商(あきな)いに行った。ところが、道は狭(せま)いし、草がぼうぼう生えていて歩きにくい。なんとかならんかと思っていた泰作さん、ふと、いいことを考えついた。
 そして、町の人に、
 「山には仏法僧(ぶっぽうそう)というめずらしい鳥がおって“ブッポウソウ、ブッポウソウ”と、ええ声で鳴(な)きよる」
と言い歩いた。

 
 さあ、町中この噂(うわさ)でもちきりだ。とうとう御奉行(おぶぎょう)さまの耳にまで入った。中村の御奉行さまは、とっても物好きで、何かめずらしい物があると聞くと、どうでも自分の物にしなければ気が済(す)まん人だった。さっそく、
 「山へ仏法僧をつかまえに行く」
と言いだした。家来(けらい)はあわてて、
 「御奉行さま、お言葉ですが、山へ行く道は狭いし、草がぼうぼう生えているので、とうてい御奉行さまには歩けません」
と言うたが、御奉行さまは耳を貸(か)さん。
 「では、すぐに道を直せ」
こう、家来に言いつけた。


 町から山の村へ行く道の工事(こうじ)が始まって、しばらくすると広い立派(りっぱ)な道が出来上がった。家来は御奉行さまの所へ報告(ほうこく)に行った。
 「御奉行さま、山へ行く道がようやく出来上がりました」
 「よし、すぐにでかけよう」
 御奉行さまは沢山(たくさん)の家来をひきつれて、新しい道を山へ登って行った。しかし、山に行っても、クゥクゥクゥと山バトが鳴くばかりで、いくら捜(さが)しても仏法僧などおらん。
 御奉行さまはかんかんに怒(おこ)って、
 「仏法僧が山におると言いふらした者をつかまえてこい」
と、家来に命令(めいれい)した。やがて、この噂の元が泰作さんだとわかって、泰作さんは奉行所へつれて行かれた。


 取り調べが始まると、御奉行さまは顔を真赤(まっか)にして、
 「これ、泰作、よくもお前は、この奉行をだましたな。山には仏法僧などおらんではないか」
と、どなりつけた。そうしたら、泰作さん、平気な顔をして、
 「わしが山に行ったときには、まっこと、仏法僧がおりましたがのう。おおかた、道ぶしんの音にたまげて、仏法僧は山の奥(おく)へ逃(に)げてしもうただよ」
 さすがの御奉行さまも何も言えんかった。
 泰作さんのおかげで、立派な道が出来上がり、山の村の人達は、おおいに喜(よろこ)んだそうな。 

 むかしまっこうたきまっこう、たきからこけて猿(さる)のつびゃぁぎんがり。

「泰作さんとお奉行さま」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

としくらべ

 昔話の中には、後世(こうせい)に語り継がれるかどうか、よくわからない話が沢山(たくさん)あります。  はたして生き残るのか、はたまた消えてしまうのかは、そのお話の生命力次第ですから、無用の心配はしないで、今ある話をただ単純に、あははと笑っていればいいのかもしれません。

この昔話を聴く

狐の恩返し(きつねのおんがえし)

むかし、あるところにひとりの爺(じ)さまがおった。爺さまは畑に豆をまいた。秋になって、たくさんの豆がなった。爺さまはそれを刈(か)り取って束ね、束ねては立てかけて、畑に干しておいたと。

この昔話を聴く

八右衛門出口(はちえもんでぐち)

 むがし、甲斐の国、今の山梨県(やまなしけん)北巨摩郡(きたこまぐん)の大泉村(おおいずみむら)というところに、谷戸八右衛門(やとはちえもん)という男がおったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!