民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. 刀鍛冶秘法

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かたなかじひほう
『刀鍛冶秘法』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 市原 麟一郎

 とんとむかし、ある刀鍛冶(かたなかじ)のところへ、兼光(かねみつ)という若い男が弟子(でし)いりしたそうな。
 兼光はまじめに働(はたら)いて、師匠(ししょう)からも気にいられ、何年かすると師匠の向こう鎚(づち)を打つまでに上達(じょうたつ)したと。
 ところで兼光は、なんとかして早く一人前になりたいと思うとったが、師匠がどうしても湯の温度を教えてくれん。刀を打ちあげて、最後に焼きいれをする湯の温度は、刀の質(しつ)を決める大事(だいじ)なことだから、どの刀工(とうこう)も秘密(ひみつ)にして教えてくれん。
 教えるときは、後継(あとづ)ぎを決めたときか、死ぬ前だけだった。

 
 ある日のこと、刀が打ちあがり、最後の焼きいれの準備(じゅんび)に、師匠が湯の温度の調節(ちょうせつ)をした。
 湯舟(ゆぶね)に湯をいれたり、水を加(くわ)えたりしながら、手を湯の中へいれて湯加減(ゆかげん)を計っていたが、そのうちにこれでよしとうなづいた。
 「今だ」
 兼光は右手をさっと湯舟へつっこんだ。そのとたん、師匠は横に置いてあった刀で、抜(ぬ)きはらいに兼光の右手を切り落としてしもうたと。
 兼光は、右手を切り落とされたけど、切られる前に伝わった湯の温度をはっきりとおぼえとった。

 それからあまり日の経(た)たない内に、兼光は切られた右手に小鎚(こづち)をしばりつけて刀をきたえ、やがて、一振りの刀を作りあげてしもうたと。
 師匠はたまげ兼光を亡き者にしようとした。
 兼光を小舟に乗せて海へ流したと。

 
 海へ流された兼光は、波に身をまかせながら、この舟の上で一振りの刀を作りあげた。
 舟で作ったので、これを「波の上浮安(うきやす)」と名付けたそうな。
 兼光を乗せた舟は、ながいあいだ波にただよっていたが、ついに陸(おか)に流れついた。
 兼光はそこに住みついて、刀をきたえたと。
 流れついた所は、備前(びぜん)の国で、ながいあいだ舟に乗っていたので、自(みずか)らを「備前(びぜん)長舟(おさふね)」と名乗ったと。

  むかしまっこう さるまっこう
  さるのつべは ぎんがりこ。

「刀鍛冶秘法」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

その後、兼光はどうなったの? 船の上でどうやって刀をつくったんだろう( 10歳未満 / 男性 )

楽しい

なんで師匠教えなかったの?( 10歳未満 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

地蔵様と笠っコ(じんぞさまとかさっこ)

 昔、あったけど。  ある村さ、孫三郎(まごさぶろう)とお米(よね)と云(い)う年寄(としよ)った夫婦住んでだずおん。

この昔話を聴く

虱と蚤の由来(しらみとのみのゆらい)

昔、昔、ある山の中に一軒(いっけん)の家があったと。おっ母と童(わらし)と二人、いてあったと。畑をちょっとと、お蚕(かいこ)さんをちょっと持っていたと。

この昔話を聴く

わに鮫と医者坊主(わにざめといしゃぼうず)

昔、ある渡場(わたしば)に乗り合いの船(ふね)があったと。お客を乗せて海を渡っていたら、急に船が動かなくなったと。いっくらこいでも、船は前にも進まない、後にも戻(もど)らない

この昔話を聴く

現在886話掲載中!