民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の恩返しにまつわる昔話
  3. せなかの赤いかに

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

せなかのあかいかに
『せなかの赤いかに』

― 神奈川県 ―
語り 井上 瑤
再話 萩坂 昇
出典 改訂版『かわさきのむかし話』第一集
   昭和48年2月1日 改訂
発行 むさしの児童文化の会

 むかし、相模(さがみ)の国久根崎村、今の神奈川県川崎市に立派な寺があったと。
 山門を入ると右側に池があり、その向こうにどっしりしたかねつき堂があった。
 朝に夕べに寺の小僧(こぞう)がつく鐘(かね)の音は、多摩川(たまがわ)を越えて、遠く池上(いけがみ)の里までひびいていたそうな。
 寺の池には、たくさんのかにや鯉(こい)がくらしていた。
 かにや鯉は、寺まいりにくる人が投げてくれるむすびやふをなかよく分けあって、しあわせな毎日をおくっていた。

 しかし、このかにや鯉たちにも、こわいものがあった。それは、春になると遠くからやってくる白さぎたちだ。

 
 白さぎは、何十羽(じゅっぱ)とむれをなしてきて、田んぼや川や池にとびおり、あのこわい目で魚やかにを見つけ、あの鋭(するど)い口(くち)ばしでつき殺して、食ってしまう。
 田んぼや池の小っちゃな生物(いきもの)は、白さぎを見るとビクビクしていた。
 しかし、その白さぎも、この寺だけにはおそって来なかったと。

 それは、白さぎの来るのは朝と夕方で、ちょうどそのときには寺の小僧が鐘を鳴らすからだった。

 ゴ-ン、ゴ-ン ゴ-ン
 という響(ひび)きは、白さぎにはうすきみ悪く聞こえたからだ。
 池のかにや鯉たちは、鐘つき堂をほんとにありがたいと思って拝(おが)んでいたと。
 ある夏の風の強く吹く夜のこと
 寺の近くから出た火事が、寺の山門を焼き、本堂をも焼き払い、真赤な炎(ほのお)は、今にも、鐘つき堂をおそおうとしていたと。


 そのとき、池の中のかにが、ぞくぞくと穴から這(は)い出して来て、鐘つき堂の屋根(やね)や柱(はしら)によじ登(のぼ)っていった。
 かにたちは、口から白いあぶくをいっぱい吹き出して、火の粉(こ)を消そうとした。
 それは、かにと火の戦争(せんそう)だった。
 風にあおられ、勢(いきお)いのついた炎は、かにたちをつぎつぎと焼き殺していった。それでも、かにたちは、火をおそれず、あとから、あとからと新しいかにが鐘つき堂を登っていった。

 
 おそろしかった夜(よ)があけて、静かな朝がおとずれた。
 いちめんの焼野原(やけのはら)の中に、鐘つき堂だけがでデンとして残っていた。
 しかし、その下には、何千というかにが真っ赤になって死んでいた。
 寺の坊さんは、かにたちのために、池のほとりに「かに塚(づか)」をつくって供養(くよう)した。
 それ以来、この池のかにの背中は、火の粉をかぶったように赤くなったそうな。

 こんでおしまい チョン チョン。

「せなかの赤いかに」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

かに達の勇敢に火の中に飛び来んで行く姿に胸が熱くなりました。( 20代 / 女性 )

驚き

今の川崎市相模の国とありますが、川崎市は武蔵の国橘樹郡の為、間違いだと思います。( 40代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

雪娘(ゆきむすめ)

むかしむかし。北国の村に、子供のいない爺さまと婆さまが住んでおった。冬のひどい吹雪(ふぶき)の夜のこと、「ごめんなされ、ごめんなされ」と、外で声がす…

この昔話を聴く

刈り盗ったのは誰(かりとったのはだれ)

とんと昔があったけど。ある日、ネズミとイタチが道で出会うたと。ネズミが、「イタチどん、イタチどん、おら粟の穂三穂持っている。一緒に種蒔きしねか」と言うたら、イタチが、「そりゃ、いいども。育ったらどうする」 と聞いたと。

この昔話を聴く

本殺しと半殺し(ほんごろしとはんごろし)

むかし、ひとりの侍が旅をしていて、山の中で日が暮れてしまったと。真っ暗な山の中を、あっち行き、こっち行きして、ようやく一軒の山家(やまが)が見つかっ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!