民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 烏と鷹

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

からすとたか
『烏と鷹』

― 鹿児島県 ―
語り 井上 瑤
再話 村田 照
整理 六渡 邦昭

 むかしは染物(そめもの)をする店を普通(ふつう)は紺屋(こうや)と呼んだがの、このあたりでは紺屋(くや)と呼んどった。
 紺屋どんは遠い四国の徳(とく)島からくる藍玉(あいだま)で染物をするのですがの、そのやり方は、藍甕(がめ)に木綿(もめん)のかせ糸を漬(つ)けては引きあげ、キューとしぼってはバタバタとほぐしてやる。
 このようにするので、いつも藍ガメで働いている紺屋どんの手足は紺に染まって、黒くなっていましたんじ
ゃ。

 ところで、烏も昔は紺屋どんをしておりましたんじゃ。
 だから、口ばしも足も紺に染まってしまい、ついには、着物まであお黒くなってしまったそうな。


 ある日のこと、烏の紺屋どんのところへ、鷹(たか)が訪ねてきよりました。
 鷹はきびしい目つきで、肩(かた)をいからして、
 「私の着物を上等の柄(がら)に染めてくれ」
と、頼みよったと。
 烏はやっかいな注文だ、と思うたが、相手がいかめしい鷹のこと、断(ことわ)るわけにもいかず、引き受けよったそうな。
 「では、たのんだよ」
といいながら、鷹は、ぐいっと目をひからせ、また肩をそびやかして、出て行きよりました。
 それからというもの、烏は毎日毎日、鷹の着物の柄を考えよりました。もう、他の頼(たの)まれものはそっちのけですじゃ。
 そのうち、どうやら、いい柄の染め物が出来上がりましての、そこへ鷹が見えたので、
 「どうです、いい柄でしょう」
というて、見せますと、鷹はじょう(大変)喜びましての、新しい着物を着たりぬいだりして、うれしそうにしておりましたそうな。


 しかし、染代のことになると、急にしぶい顔をして、代金は後で払(はら)うから、というて帰って行きよりましたと。
 それから烏は、たびたび鷹にむかって、染物代を払ってくれ、と頼みましたがの、なかなか払ってくれません。
 しまいには、道で出会うても、烏の姿(すがた)が見えると、鷹はこそこそと逃(に)げ出すようになりよりましたんじゃ。
 鷹は強い鳥で、他の小鳥などはいじめていますが、烏には染物代を責(せ)められるので、にがてなのです

 烏は鷹を見つけると、すぐ後を追っかけて行きます。鷹は烏に追われて、ぐるぐる逃げまわっていよりますが、もう逃げ場が無くなると、高い高い空の上にあがってしまいよります。
 烏は、そんなに高いところは目がまわるので、追いかけるのをやめて、地面におりてきます。

 
 そして、
 「また今日も、染代をとりそこなった。ガァガァ、鷹のアホウ、アホウ」
と、ぐちをこぼすのだそうな。
 
 そいぎいのむかしこっこ。

「烏と鷹」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

五月節句の笹巻き飯(ごがつせっくのささまきまんま)

とんと昔、あるところにオドとカカがおったと。初児(はつご)子のお産が始まって、カカがウンウン唸(うな)っているそばで、オドは気ぃもめて気ぃもめてなら…

この昔話を聴く

タクシーに乗った女(たくしーにのったおんな)

これは、本当にあったお話。ある暑い夏の夜のこと、一台のタクシ―が、国立(こくりつ)中央病院の前で、若い女の客を乗せた。運転手が、「どちらまで行きます…

この昔話を聴く

松の木のお伊勢参り(まつのきのおいせまいり)

むかし、ある村の八幡(はちまん)様のお宮(みや)に何百年も経った二本の松の木が並んで立っておったと。村の衆は、この松を夫婦松(みょうとまつ)と呼んで…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!