民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 茶のはじまり

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ちゃのはじまり
『茶のはじまり』

― 鹿児島県 ―
語り 井上 瑤
再話 田畑 英勝
整理 六渡 邦昭

 昔、大島にお茶というものの伝わった初味見の話。
 大島のある村に、お茶というものが来た、というて、村中の老人、青年、女、子供、みんな浜に出て、味見をすることになったと。
 大きな釜(かま)を浜に据(す)え、お茶を煮て、てんでにお椀を持って集まったところで、村の年寄りの一人が立ちあがっていうた。
 
※大島…現在の鹿児島県大島郡

 
 「若い者は、これから先の世が長いし、今後いくらでもお茶というものを食べる機会もあるが、われわれ年寄りなどは先の世が短いので、これから先、お茶を食べることが出来るかどうかもわからない。
 
 だから、このたびは年寄りにはうんと葉を入れて、若い人たちは汁を飲んでくれ」
と、いうたと。 
 それで、若い人たちは汁を飲み、年寄りたちは茶の葉を食べたそうな。

 おかしやな。 

「茶のはじまり」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

行かずの雪隠(いかずのせっちん)

昔ね、あるお寺の雪隠(せっちん)に狸(たぬき)が棲(す)みついて、雪隠に入るたびにいたずらすんで、和尚(おしょう)さんは「行かずの雪隠」と名づけて、…

この昔話を聴く

貧乏神(びんぼうがみ)

 むかしがひとつあったとさ。  あるところに、貧乏(びんぼう)じゃったが、それは仲のよい爺(じ)さまと婆(ば)さまが暮(く)らしておった。  年越(としこし)の日がきても何一つ食べるものがない。

この昔話を聴く

とくぞすの使い(とくぞすのつかい)

むかし、むかし、日向の国、今の宮崎県日南市飫肥の報恩寺というお寺に、“とくぞす”という知恵者の小僧どんがおったっと。  ある日のこと、寺の和尚さんから、  「よい、とくぞす、お前すまんが、清武の庄屋どんかたまで使いに行ってくれ」 と、頼まれた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!