民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 茶のはじまり

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ちゃのはじまり
『茶のはじまり』

― 鹿児島県 ―
語り 井上 瑤
再話 田畑 英勝
整理 六渡 邦昭

 昔、大島にお茶というものの伝わった初味見の話。
 大島のある村に、お茶というものが来た、というて、村中の老人、青年、女、子供、みんな浜に出て、味見をすることになったと。
 大きな釜(かま)を浜に据(す)え、お茶を煮て、てんでにお椀を持って集まったところで、村の年寄りの一人が立ちあがっていうた。
 
※大島…現在の鹿児島県大島郡

 
 「若い者は、これから先の世が長いし、今後いくらでもお茶というものを食べる機会もあるが、われわれ年寄りなどは先の世が短いので、これから先、お茶を食べることが出来るかどうかもわからない。
 
 だから、このたびは年寄りにはうんと葉を入れて、若い人たちは汁を飲んでくれ」
と、いうたと。 
 それで、若い人たちは汁を飲み、年寄りたちは茶の葉を食べたそうな。

 おかしやな。 

「茶のはじまり」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

三日月の滝(みかづきのたき)

昔、昔、今からおよそ千年もの昔のこと。京の都に、清原朝臣正高(きよはらのあそんまさたか)という横笛(よこぶえ)の名人がおった。正高は、笛の音色(ねい…

この昔話を聴く

肝だめし(きもだめし)

ある夏の夜のこと、十人近い子どもたちが肝だめしをやろうと大きなお寺の前に集った。 「なんだかお化けが出そうだなぁー」 「平気、平気、お化けなんか出るわけないよ」 「でも、やっぱり、こわいなぁー」子どもたちは、わいわいがやがやさわいでいた。

この昔話を聴く

正直爺と仔犬(しょうじきじいとこいぬ)

 むかしあったげな。  正直爺(しょうじきじい)と欲深爺(よくぶかじい)とがあったげな。  あるとき、正直爺が山でタキギを拾うていたら、

この昔話を聴く

現在884話掲載中!