民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 茶のはじまり

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ちゃのはじまり
『茶のはじまり』

― 鹿児島県 ―
語り 井上 瑤
再話 田畑 英勝
整理 六渡 邦昭

 昔、大島にお茶というものの伝わった初味見の話。
 大島のある村に、お茶というものが来た、というて、村中の老人、青年、女、子供、みんな浜に出て、味見をすることになったと。
 大きな釜(かま)を浜に据(す)え、お茶を煮て、てんでにお椀を持って集まったところで、村の年寄りの一人が立ちあがっていうた。
 
※大島…現在の鹿児島県大島郡

 
 「若い者は、これから先の世が長いし、今後いくらでもお茶というものを食べる機会もあるが、われわれ年寄りなどは先の世が短いので、これから先、お茶を食べることが出来るかどうかもわからない。
 
 だから、このたびは年寄りにはうんと葉を入れて、若い人たちは汁を飲んでくれ」
と、いうたと。 
 それで、若い人たちは汁を飲み、年寄りたちは茶の葉を食べたそうな。

 おかしやな。 

「茶のはじまり」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

節分と貧乏神(せつぶんとびんぼうがみ)

昔になぁ、家内がしょうたれで、所帯場(しょたいば)のまわりにつばを吐(は)いたり、汚(きたな)くしとる家があったそうな。男はなんぼ働いても働いても貧…

この昔話を聴く

長生きくらべ(ながいきくらべ)

むかし、むかし、あるところに三匹の猿がおったと。三匹の猿は栗山へ栗拾いに出かけた。ところが、いくら探しても栗が見つからない。あっちこっち探して、よう…

この昔話を聴く

火焚き長者(ひたきちょうじゃ)

むかしむかし、あるところに貧乏な夫婦者(ふうふもん)がいたと。女房が、「明日(あした)はお正月さまござらっしゃるから、おらの作った笠(かさ)こば売っ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!