民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 梢で啼く烏

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

こずえでなくからす
『梢で啼く烏』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかしあったと。
 烏(からす)は元々悪たれな鳥だったと。
 人が丹精(たんせい)かけて蒔(ま)いた種子(たね)を掘り返したり、藁屋根(わらやね)の破風(はふ)を荒したり、いたずらばかりしていた。
 神様これにほとほと手を焼いていて、いつか懲(こ)らしめてやろうと思われていらっしゃったと。
 そしたらあるとき、神様のところへ烏がものたずねにやってきた。
 「神様、神様、ちょっくら教えて欲しい事あって来ました。おれ、好きな女烏(めがらす)出来たんで、巣をかけようと思うども、今年は風が荒れますべぇか、荒れなかべぇか。どっちでございますべぇか」
と、お伺(うかが)いをたてたと。 

 
 その年は嵐がたびたび起こる年だったが、神様はわざと、
 「今年は上々の日和(ひより)だ」
と、反対を教えたと。
 これを聞いた烏は喜んで、見晴らしのいい高い木の梢(こずえ)に巣を作ったと。
 いい巣をかけたので、好きな女烏を呼んでこようとしていたら嵐が吹き荒れた。梢にかけた巣は、大揺れに揺れた。女烏は、
 「アホー」
というてあきれたと。


 それからというもの、烏は大風が吹く前になると巣が壊れるのが心配で、梢のまわりを、
 「ガオ ガオ」
と、声からして啼(な)いていたと。
 この様子を見た農家の人たちは、
 「梢に烏群(む)れ啼くは嵐の前兆(ぜんちょう)」
というて、そなえをするようになったと。

 どんとはらい。 

「梢で啼く烏」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

蛸配り帳(たこくばりちょう)

むかし、新潟県の佐渡島では、ときどきとてもつもなく大っきな蛸が浜辺にあがってきては、馬にからみついたりして、悪さをしたそうな。あるとき、大佐渡の男が馬をひいて相川という賑やかな町まで買い物に出たと。

この昔話を聴く

五平の鉄砲(ごへいのてっぽう)

 むかし、土佐藩(はん)のお抱(かか)え鉄砲鍛冶(てっぽうかじ)に五平という人がおったそうな。  五平の鉄砲は丈夫(じょうぶ)な作りと重量感で、今でもよう知られちょる。  ところで北川村の島という所に、その五平の作った鉄砲を持った猟師(りょうし)が住んじょった。

この昔話を聴く

屁一つで村中全滅(へひとつでむらじゅうぜんめつ)

昔、ある村に屁っぴりの娘がおったそうな。あんまりひっきりなしに屁をこくので、めったに外へ出ることはなかったと。「この娘(こ)は、一生嫁に行けないので…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!