― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかし、むかしの、大昔。
あるところにヒバリがおって、金貸しを商売にしておったと。
お日さまにお金を貸して、だいぶん日が経ったので、催促(さいそく)に行ったと。
「いつかの銭(ぜに)コ、よこせ」
そしたら、お日さまは、
「そんなにせかすな、今にやるから」
って、雲の中にかくれてしまったと。
秋になって、ヒバリは、また、お日さまのところへ行って、
「いつかの銭コ、よこせ」
って言ったら、お日さまは
「あとでやる、あとでやる」
って、黒雲(くろくも)ひきよせて、雨をザアザアふらせた。
ヒバリは、羽をぬらして、すごすご帰ったと。
そのうちに冬になって、寒雪(さむゆき)がふる、寒風(さむかぜ)が吹く。ヒバリは、ぶるぶるふるえて、野っ原(のっぱら)の巣の中でちぢこまって、催促にも行けないでおった。
間もなく正月がきて、ヒバリは、正月じたくにお金を使って、一文なしになったと。
やっと春になって、寒雪もふらなくなり、寒風も吹かなくなったので、このときとばかりに、ヒバリは、空へのぼって行った。
「いつかの銭コ、よこせ」
「貸した金、よこせ」
って言ったら、お日さまは、
「まあんだかえせん。まあんだかえせん」
って、カンカン照らして、高く、高く、どんどん、どんどんのぼっていってしまったと。
ヒバリは
「あちち、あちち」
って、羽をこがしてもどったと。
ヒバリが、春になると、まっすぐ空へあがって、声高(こわだか)に呼ばっているのは、昔貸した金のことを忘れられずに、今もって、お日さまへ催促しているからなんだと。
「貸した金、よこせ。さぁよこせ、よこせ」って。
どっとはらい。
挿絵:福本隆男
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、新潟県の佐渡島では、ときどきとてもつもなく大っきな蛸が浜辺にあがってきては、馬にからみついたりして、悪さをしたそうな。あるとき、大佐渡の男が馬をひいて相川という賑やかな町まで買い物に出たと。
昔、山奥(おく)に二匹(ひき)の夫婦狐(めおとぎつね)が棲(す)んでいたと。 ある日、夫狐が、 「毎日毎日、同じものばかり食べているのは面白うないなぁ。一度でいいから、人間が食べていた小豆飯(あずきめし)を食うてみたいものだな」 というたら、女房(にょうぼう)狐も…
むかし、むかし。あるところに大きな鳥があって、「我(われ)こそが世界で一番大きい」と、自慢(じまん)しておった。ある日、この大鳥は、「おれさまほどの…
「雲雀金貸し」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜