民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 偶然に宝を授かる昔話
  3. 火焚き長者

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ひたきちょうじゃ
『火焚き長者』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 平野 直
整理 六渡 邦昭

 むかしむかし、あるところに貧乏な夫婦者(ふうふもん)がいたと。女房が、
 「明日(あした)はお正月さまござらっしゃるから、おらの作った笠(かさ)こば売ってきて、それで白い米(まま)買うてきて呉(け)さい」
というた。
 夫は、大晦日(おおみそか)の晩、笠こを持って町にやって来た。
 「笠こやー、笠こやー」
と触れて、町の中を売り歩いたが、どこの家(いえ)も年越しで忙がしくて見向いてもくれない。
 「仕方なかんべじゃ」
と、家へ帰ろうとしたら、向こうから、
 「炭こやー、炭こやー」
と、爺さまが炭俵を背負(しょ)ってやってきた。


 「爺さまや、炭こ売れすか」
ときくと、爺さまは首を振って、
 「さっぱり駄目だや」
という。
 「んでは、おらの笠ことその炭こば取り替えっこすっぺや」
 「んだか、んだらば」
と、笠こと炭ことを替(か)えっこしたと。
 「んでは、いいお正月すさい」
 「んだ、お前さまもな」
といいあって、二人はそれぞれ家さ戻った。
 「お正月さまがござらっしゃるのに、米ねえとは、おら嫌(や)んでがす」
と女房がぶつこいて寝てしまったと。夫は、
 「んだけんども、おらのせいばかりであんめえや」
と怒って、炉(ろ)に炭をいっぱいくべた。


 火はかっか、かっかとおこって、炉のへりが焦(こ)げるくらいよく燃えた。家の中がたちまちあったかくなった。
 すると、家の隅(すみ)の方から声がした。
 「熱いなや、熱いなや。おら汗(あせ)こかいてしまったなや」
 「んだなや、こんなに熱くてはここの家さいること出来ねぇべや」
 「んだ、んだ、みんなでここの家から出て行くべや」
 「んではなや、ながいことこの家さいたんだから、何か土産(みやげ)置いていくべや」
 「んでは、白い米と魚(とと)置いていくべ」
と、、家の隅々から云(い)いあっている。ややあって、土間(どま)の方でドサッと音がした。
 夫が何の音だと思って土間を見ると、小人が数人、家から出て行くところだった。
 「汗こかいて仕方ねえ」
 「忘れ物、無(ね)えがや」
 「ささ、行くっぺ」
というている。

 
 ちょうどそのとき、戸口(とぐち)へ白いヒゲをはやかした爺さまあらわれて、
 「お前(め)たち、まだいたか」
と叱(しか)った。
 「おらたち、今この家から出て行くとこでがす」
 「早くいげ、いげ」
とその爺さまの股の下をくぐったと。
 
火焚き長者挿絵:福本隆男


 そのとたん、小人たちの姿はかき消えた。
 白いヒゲの爺さま、家の中へ入って来たと。入って来たと思ったら、その爺さまも消えた。
 夫はあまりの不思議(ふしぎ)に、女房をゆり起こして今あったことを話したと。女房は不審(ふしん)げに、
 「そったらごとあっぺが」
というので、夫は土間を指(ゆび)さした。そこには米俵(こめだわら)と魚が置いてあったと。
 それを見た女房は、たちまち目が醒(さ)めて、
 「んでは、いまからお正月さまの支度すっぺ」
といそいそと米とぎを始めた。
 それ以来、この家はだんだんと福々(ふくぶく)しくなったので、村人たちは火焚(ひた)き長者(ちょうじゃ)と呼ぶようになった。
 こんなことがあってから、大晦日に大火(おおび)を焚く家が多くなったと。

 どんどはらい。

「火焚き長者」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

爺ちゃと蟹(じんちゃとかに)

むがしがあったぞん。あるどこに一人の爺(じん)ちゃがいてあった。ある日、山へ行く途中、童子(わらし)達が蟹(かに)を捕っていじめているのを見て、可哀…

この昔話を聴く

大歳の火(おおどしのひ)

 昔、ある分限者(ぶげんしゃ)の家で沢山の女中を使っていた。その中に主人のお気に入りの娘(むすめ)が一人いたと。明るくて、まめまめ、よう働く娘(こ)であったと。

この昔話を聴く

竜神様の伝授(りゅうじんさまのでんじゅ)

 むかし、むかし、あるところにひとりの男があったと。  あと子は畑仕事をするでもなく、毎日、毎日、浜辺(はまべ)に腰(こし)を下ろしては日がな一日海を眺(なが)めていたと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!