民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. 脂とり

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

あぶらとり
『脂とり』

― 石川県 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところにひとりの男がおった。
 男は、京、大阪を見物しようと旅に出たと。
 旅の途ちゅうである宿に泊(とま)ったら、宿の人たちが、
 「ようおこしになられました」
というて、たいそうもてなしてくれた。男は、
 「いい宿に泊った」
と思うて、きもちよく寝たと。
 真夜中ごろ、男はふと目をさました。隣(とな)りの部屋から「うーん、うーん」という呻き声(うめきごえ)が聞こえていたんだと。気になって、戸の隙き間(すきま)からそおっと覗(のぞ)いて……びっくりした。 

 
 なんと、隣の泊り客が裸(はだか)で天井(てんじょう)から逆(さか)さまに吊(つる)されて、苦しそうに唸(うな)っている。そしてそのからだから脂(あぶら)がポター、ポターと落ちるのを、宿の者が桶で受けていたんだと。
 「おとろしや、おとろしや。早よう逃げんとわしも逆さに吊されて脂をとられてしまう」
 男は、這(は)うようにして宿を抜け出し、山の中へ逃(に)げたと。逃げて、逃げて、夜が明けるころ、炭焼きの穴を掘っていた爺さんに出会った。男が、
 「爺さん、爺さん、おれ、今、人の脂をとる宿から逃げてきた。きっとだれかが追いかけてくるから、すまんが、その穴に隠(かく)まってくれないか」
と頼むと、爺さんは、
 「そんなら、この穴に入れ」
というて、隠まってくれた。 

 
 すこしたって、宿の者たちが追いかけて来た。
 「爺さん、ここに男が逃げてこんかったか」
 「いや、誰も来ん」
 「本当に来なかったか」
 「本当に来ん」
 「そうか、そんなら別のとこ捜すべ」
 追手(おって)が行ったので、爺さんの呼びかけで男は穴から出てきた。
 「ああ、おとろしかったぁ。おかげで命が救(たす)かった」
 男は爺さんにお礼をいって、山径(やまみち)を急いだと。いくがいくがいくと、くたびれてきた。 

 
 「ここまで遠(とお)ざかったら、もう大丈夫だ」
と、足を止めたら、急に眠くなった。それで、大きな岩の蔭(かげ)でひとねむりすることにしたと。
 眠っていたら、突然、山がガラガラドーッと崩(くず)れて、男は土と岩の下敷(したじき)になって死んでしまったと。

 そろりんべったりあぶのかわ。

「脂とり」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

せっかく追手から逃げて命助かったと思ったのにあっけない結末でした。( 40代 / 女性 )

驚き

そろりんべったりあぶのかわ ってなんです( 10代 )

怖い

怖すぎ。恐ろしい。眠れなさそう。

もっと表示する
驚き

類話で夢の中の話だったというのは聴いたことがありますがこの結末は予想できませんでした。そうなる天命だったのですかね( 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

一休さんと殿さま(いっきゅうさんととのさま)

一休和尚さんは、小僧さんのころからとても頓智(とんち)にたけたおひとだった。まだほんの小僧さんなのに、大人(おとな)のけんかを頓智でまるくおさめたり…

この昔話を聴く

雷様の手伝(かみなりさまのてつだい)

 むかし、あるところに一人の男があった。町へ行ってみると苗木(なえぎ)売りの爺(じ)さまがいたから、桃の木の苗木を一木買ってきて、裏(うら)の畑の端(はた)に植えたと。肥料(ひりょう)をやって、水もやり、早くおがれ、というてその夜は寝た。

この昔話を聴く

比良の八荒(ひらのはっこう)

三月も下旬になるちきまって、滋賀(しが)の琵琶湖(びわこ)のあたりでは、比良(ひら)の山(やま)から、ビュ―、ビュ―と風が吹き荒れる。この風を「比良…

この昔話を聴く

現在883話掲載中!