民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物や植物の嫁にまつわる昔話
  3. おりゅう柳

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おりゅうやなぎ
『おりゅう柳』

― 兵庫県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、ある村に、おりゅうという器量よしの娘(むすめ)がおったそうな。
 おりゅうは、峠をひとつ越えた町のお屋敷へ奉公(ほうこう)に行っておったと。
 その峠には、太くて高い柳(やなぎ)の木が一本あって、峠を越えるときには、必ずその柳の木の下でひと休みしておったと。
 あるとき、おりゅうが峠にさしかかると、柳の木の下に若い男がいたそうな。
 ひと休みしながら言葉を交(かわ)すうちに、ふたりは好き合うようになったと。
 それからというもの、おりゅうは夜になると、そおっとお屋敷を抜け出し、脇目(わきめ)もふらず峠の柳の下へ行くようになった。 

 
 眠る時間を惜(お)しんだおりゅうの身体は、日が経(た)つにつれ、だんだん弱って、とうとう里(さと)の家(いえ)に引きとられたと。
 おりゅうが床(とこ)に伏せって何日か経った夜、風がゴォッと吹いて、木の枝葉がゴワゴワ鳴った。
 ふと目をさましたおりゅうのかたわらには、男が座っておったと。
 そして、夜も白みかけた頃、男は帰って行った。あとには、どうしたわけか柳の葉が一枚落ちていたと。

 次の夜も、その次の夜も風がゴォッと吹いて、木の枝葉がゴワゴワ鳴ると、男は訪ねて来たと。男が帰ったあとには、やっぱり柳の葉が一枚落ちていたと。
 
 そんなある夜、男がさびしそうな顔をして言った。
 「もうお前にも会えんようになる。今日は別れを言いに来た」
 理由(わけ)をたずねたおりゅうに、男は打ちあけたそうな。男は、実は、峠の柳の木の精だったそうな。

 
 そのころ、京の都に三十三間堂を建てる話が出ていたそうな。三十三間も伸びた木はめったにあるもんじゃぁない。それで、峠の柳の木を棟木(むなぎ)に使うことになったそうな。
 「明日には木挽(こび)きが大勢来て、俺を切るだろう」
 おりゅうも男も黙りこんでしまったと。 

 次の日、峠には大勢の木挽きがやって来た。
 柳の木を切り始めたが、何しろ太くて高い木だったから、一日や二日で切れるものではない。
 晩方になって、木挽きが「また明日やるまいか」と仕事じまいして、次の朝行ってみると、切り口(くち)は元どおりにくっついているそうな。
 あくる日も、そのまたあくる日も同じことがおこる。

 気味悪くなった木挽の親方が鎮守(ちんじゅ)様にお伺いをたてたと。そうしたらその晩、夢ざとしがあったと。
 「仕事場に火をたいて、木くずが出るかたはしから燃やすがよい」
 こんな夢ざとしだったと。
 

 
 そのころ、おりゅうの夢枕にも柳の木の精があらわれて、
 「いよいよ明日は切られてしまう。切られたあと、俺はてこでも動かんつもりだ。そこでおりゅう、お前が来て俺をひいてくれ。いいね」
 こう言ったそうな。

 さて次の朝、木挽きの親方は、仕事場に火をたいて、木くずをどんどん燃やした。柳はどおっと倒れたそうな。
 それから、切った柳を台車に乗せて京へ運ぼうとするけど、柳はびくとも動かないのだと。困り果てているところへおりゅうが来た。 おりゅうが、柳の木に何事かをやさしく話しかけてから、先頭に立って台車の綱を引くと、台車は、すうっと動いたと。

 
 それで大柳をやっと京の都へ送って、三十三間堂がめでたく出来上がったそうな。

 いっちこ たぁちこ。 

「おりゅう柳」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

福の神(ふくのかみ)

 むかし、あるところに長者があったと。  来客がひきもきらず家業は盛んであったが、働くばかりで、ひと息つく暇もない。  ある日のこと、長者は八卦易者を訪ねて、  「わたしの家には朝から晩まで来客が多くて困っております。お客の来なくなる方法はないものでしょうか」 ときいた。

この昔話を聴く

十伝どんと日見の狐(じゅうでんどんとひみのきつね)

むかし、長崎県の山田というところに、十伝どんという男がおったと。その頃、やっぱり長崎の日見の峠に、いたずらな狐が棲んでいて、ときどき人をだましていた…

この昔話を聴く

一反三百(いったんさんびゃく)

 むがしあったけど。  ある家に姑(しゅうとめ)と嫁がいて、大変仲が悪くて、どうしたら姑に勝てるか、嫁に勝てるか、て、考えでいたけど。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!