民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 江差の繁次郎「みがき鰊、たでで一本」

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

えさしのしげじろう みがきにしん、たででいっぽん
『江差の繁次郎「みがき鰊、たでで一本」』

― 北海道江差町 ―
語り 平辻 朝子
再話 佐々木 達司
整理・加筆 六渡 邦昭

 江差(えさし)の繁次郎(しげじろう)は、はたして利巧(りこう)なのか阿呆(あほう)なのか、よく判(わ)からんところがあったと。
 忙(いそ)がしかったニシン漁(りょう)がおわり、雇(やと)われていた者たちは各各(おのおの)家へ帰ってゆく。
 その折(おり)、親方は、みんなに土産(みやげ)としてみがきニシンを“たで”で一本ずつ持たせて帰す習慣(ならわし)であった。
 “たで”というのは「立てムシロ」の略称(りゃくしょう)でムシロで作った俵(たわら)のことだ。つまり、みがき鰊(にしん)がギッチリ詰まった俵をひとつ持たせる。 

 
 北海道民話【江差の繁次郎「みがき鰊、たでで一本」】挿絵1挿絵:こじま ゆみこ
 
 繁次郎(しげじろう)の家では、婆さまが土産の“たで”を楽しみに待っていたと。
 戸が開く音がして、繁次郎が帰ってきた。
 「ご苦労さまであったテ」
と出迎(でむか)えた婆さま、繁次郎のまわりをよおっく見たバテ、“たで”らしき物は無(ね)。 

 
 どうやら、怠け者(なまけもの)の繁次郎、かつぐのが嫌で“たで”を貰わないで、空身(からみ)で帰ってきたらしい。婆さま、
 「繁次郎、よその人ァみんなみがきニシン“たで”で一本ずつもらって来てらもの、お前(め)バリ、どうして何も持たねで帰ってきた」
と聞いたら、繁次郎は、
 「婆ァや、俺だテみがきニシンもらって来たネ」
というた。
 「どら、どこネある」
 そしたら繁次郎、ふところから一本、みがきニシンをとり出して、床に突っ立てて、こういうた。
 「婆ァや。みがきニシン、“立で”で一本」
 婆さま、あきれて、つくづく我が子の顔を見たと。

 とっちぱれ。 

 
 北海道民話【江差の繁次郎「みがき鰊、たでで一本」】挿絵2挿絵:こじま ゆみこ
 

「江差の繁次郎「みがき鰊、たでで一本」」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

これ彦八、早よ話せ(これひこはち はよはなせ)

昔あるところに彦八がおった。彦八の近所に禅寺(でら)があった。茶菓子をめあてに、彦八はいつも遊びにいっていた。行くたびに和尚さんは、「彦八、珍しい話…

この昔話を聴く

髪剃り狐(かみそりぎつね)

昔、あるところの原っぱに、性悪(しょうわる)で化け上手の狐(きつね)がおったと。通る人を坊主頭にするので、村の人たちはおっかながって、誰もその原っぱを通らなくなった。不便(ふべん)でしょうがないのだと。

この昔話を聴く

あぶの夢(あぶのゆめ)

とんと昔あったでん。ほかほかと南の風が吹くあたたかい日に、村の若い者が二人して、春山へたきものきりに行ったと。ひとりの男は山に消え残った雪をいじって…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!