― 群馬県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかし、むかしの大昔。
ある山に親兎(おやうさぎ)と子兎(こうさぎ)が住んであったと。
ある日、親兎が食べ物を見つけに行った。
行くとき、子兎に、
「寂しいだろうが、まだ道がよく分からないのだから、家(うち)から出てはいけませんよ」
と言いおいて出て行った。
そのうちに、つまらなくなった子兎は、家(いえ)の外へ出て行った。
歩いているうちに、きれいな花がいっぱい咲いている原っぱに出たと。
いっぱいのきれいな花に、いっぱいのきれいな蝶々(ちょうちょう)がたわむれていて、子兎はすっかりうれしくなった。
花の中で蝶々を追っかけていたら、蜜蜂(みつばち)がやってきて、ブンブンブンと子兎を誘ったと。
子兎が蜜蜂を追いかけて、ピョンと跳びついたら、鼻の頭をチクンと刺された。
あまりの痛さに腰くだけになった。
ヨロヨロしたら、そこがちょうど穴の辺(へ)りで、石がくずれて、子兎も一緒に穴の中へ転がり落ちたと。
長い尾っぽの上に、さらに石が落ちてきてはずれなくなったと。
あたりは、だんだん暗くなってくるし、蝶々も居なくなるし、さみしくなって、泣いたと。
親兎が家に帰ってみると子兎がいない。
あわてて、あっち探し、こっち探しして、ようやく子兎の泣き声が聞こえたと。
泣き声をたどっていったら、穴に落ち込んでいた。
穴の辺りから両手をのばして、子兎の耳をつかんだと。耳を持って、ぐいぐい引き上げたら、耳はあんなに長くなった。
親兎がくるまでにあまりに泣いたので、眼(め)はあのように赤くなった。
力一杯子兎を引き上げたとき、尾に石が乗っていたので、尾はプツンと切れて、あのように短くなったそうな。
いちがポンとさけた
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
昔、あるところに、やることなすことどこかずれてしまう小僧がおったと。 ある日のこと、主人が、 「今日は山に行って木を伐って来い」 といいつけて、焼き飯を持たせてやったと。
あったてんがの。 昔あるところに、彦一という男があったと。頓知(とんち)のきいた面白い男だったと。 彦一の裏山(うらやま)に狸(たぬき)が一匹住んでいて、それがまた、人をたぶらかしたりするのが大好きなやつだったと。
むかし、むかし、日向の国、今の宮崎県日南市飫肥の報恩寺というお寺に、“とくぞす”という知恵者の小僧どんがおったっと。 ある日のこと、寺の和尚さんから、 「よい、とくぞす、お前すまんが、清武の庄屋どんかたまで使いに行ってくれ」 と、頼まれた。
「兎の眼と耳と尾」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜