人に優しくしている人は必ず良いことがあるんだと思います。( 10歳未満 / 女性 )
― 福井県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志
むかし、むかし。
あるところに、お千代とお花という姉妹(あねいもうと)がおった。お千代は先のおっ母さんの子で、お花は後のおっ母さんの子であったと。
後のおっ母さんは、継子(ままこ)のお千代がにくうてにくうて、いっつもいじめておった。
ある冬の寒い日のこと。お花が、
「母(かあ)ちゃん、イチゴが食いたい」
というと、後のおっ母さんは、お千代に、
「弁当やるから、山のイチゴをとってこい」
と言いつけた。
お千代は、いやと言うとまたいじめられるので、しかたなく弁当とカゴを持って山へ行った。
山には雪がたぁんとつもっているから、イチゴなんかあるはずがない。
お千代が雪の上を、あっちころび、こっちころび歩いて行ったら山小屋があった。ひと休みしょうと中に入ると、お爺さんが火をたいておった。
「こんな雪の山に何しにきたんじゃ」
「おっ母さんが、イチゴをとってこい、言うからきた」
「そうか、そうか、寒いだろう、まぁ―ず火にあたれ」
お千代は火にあたりながら、
「お爺さん、弁当たべてもいいか」
「いいとも、いいとも」
お千代が弁当をひろげると、米が一粒(つぶ)もないヒエのおにぎりが一(ひと)つ入っていた。
それを見たお爺さんは、
「わしに、ちいっとくれんか」
とお千代に言うた。
「これでよかったら、みんなあげる」
「いい子やなぁ。お前、イチゴをとりに来たのなら、小屋の前の雪の消えたところへ行ってみな」
お爺さんにそう言われたお千代が、小屋を出ると、雪の消えたところにまっ赤なイチゴが出ておった。
お千代はうれしくってうれしくって、カゴいっぱいにイチゴをとって家へ帰ったんだと。
そうしたらおっ母さんが、
「お千代、この寒い冬にイチゴをどこからとってきたんじゃ」
と、ふしぎそうにいうので、お千代は、山小屋のお爺さんのことを話してきかせた。
それを聞いたお花は、
「明日は、おらがイチゴをとりに行く」
といいだした。
次の日、お花は、おっ母さんにこしらえてもらった弁当とカゴをもって、山小屋のお爺さんのところへ行った。
「おら、イチゴとりに来た」
「そうか、そうか、寒いだろ、まぁ―ず火にあたれ」
お花は火のそばに行くと、何も言わずに、弁当をひろげはじめた。中には、うまそうな米のおにぎりが二つ入っていた。それを見たお爺さんは
「わしに、ちいっとくれんか」
とお花に言うた。
「いやや、これはおらのだから、お爺さんにはやれん」
お花は、二つのおにぎりをムシャムシャ食べてしもうた。
そうしたら、お爺さんが、
「お前、イチゴをとりにきたのなら、小屋の前の雪の消えたところへ行ってみな」
と言うので、お花が小屋を出ると、雪の消えたところにまっ赤なイチゴが出ておった。それで、お花はカゴいっぱいにイチゴをとってよろこんで家へ帰ったんだと。
ところが、お花がおっ母さんといっしょにカゴをあけてみると、ヘビやカエルやムカデがいっぱいでてきたんだと。
そうらいべったり かっちんこ。
人に優しくしている人は必ず良いことがあるんだと思います。( 10歳未満 / 女性 )
むかし、あるところに富山(とやま)の薬屋があった。 富山の薬屋は全国各地に出かけて行って、家々に置き薬していた。一年に一回か二回やって来て、使った薬の分だけ代金を受け取り、必要(いり)そうな薬を箱に入れておく。家の子供(こども)は富山の薬屋がくれる紙風船を楽しみにしたもんだ。
むかし、むかし、あるところに絵を画くことが大好きな子供がおった。 とりわけ猫が好きで、いつも猫の絵ばかり画いていたと。 あるとき、 「おら、絵を画きながら諸国を旅して歩きたい」 といって、絵道具を担いで旅に出たと。
「継子のイチゴとり」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜